このブログは、日本全国の教職員のみなさんが、5時帰りを実現し、

 

学校の子ども達や、ご家族と、楽しいく生きるための秘訣を書かせて頂いています。

 

 

昨日は、月イチの学力補充は意味がない

 

というお話をしました。

 

今日は、学力テストのとらえ方

 

というお話をします。

 

 

昨日は、学力テストの結果についてお話しました。

 

本市では、今年から彩の国テスト(仮名)を取り入れ、

 

個人の伸びを見る

 

方針に変わりました。

 

 

私の実感としては、個人の伸びよりも

 

県平均に対して、自分のもった学年が

 

どの程度の位置にあるかが

 

重要だと考えています。

 

 

理由としては

 

1 1年間の学年としての指導の成果が明確となる

 

2 個人の伸びを知っても、学力テストの結果を基に伸ばすことができない

 

が挙げられると思います。

 

 

また、小学校段階で学力テストをする理由としては、

 

1 カラーテストでは、本当の児童の実力がわからない、という保護者の要望がある

 

2 個人のつまずきを知る

 

が挙げられると思います。

 

 

結果、彩の国テスト(仮名)の導入の意図は、

 

現場にそぐっていないというのが

 

私の見解です。、

 

 

もっと言えば、個人の伸びは、

 

普段の授業や、帯タイムで顕著にわかります。

 

そのことについては

 

第59話 帯タイムを活用せよ!

 

で語らせて頂いています。

 

 

学力テストで個人の伸びをみても

 

長期的なスパンであり、

 

対策はとれません。

 

ですから、彩の国テスト(仮名)は、

 

個の傾向を長期的に見るのには適しているといえますが、

 

子どもを伸ばすことにはつながってこないと思います。

 

 

新しいことを導入することは大切です。

 

しかし、そのことが、子どもの伸びに

 

どのように関わるのか意識することが

 

我々、教師には、

 

いつも求められています。

 

 

他方、非効率なことをすると

 

帰りが遅くなるという、リスクを伴います。

 

教育に対して、何が正しいか学び

 

自分なりの見解をもつことも大切ですね。

 

 

それではみなさん

 

see you