★上野国一之宮 貫前神社 in 群馬(富岡) | 花桃の脱線ブログ

花桃の脱線ブログ

カフェ巡り+器好き(カップ)+御朱印巡り
花写真の好きな住人で御座います。

 

全国一之宮巡りしてますが本日は日本三大下り宮

 

インスタでフォロワーさんが載せてた

 

「熊本県にある草部吉見神社」

 

調べたら全国一之宮が入ってたので早速!出かけてみました。

 

因みに・・もう一社は宮崎県の鵜戸神宮です。

 

 

出発前夜、我家を出て途中SAで仮眠

 

群馬県にある貫前(ぬきさき)神社

 

6時10分頃の到着でした。

神社の参道へ入るといきなり坂道

 

 

 〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535

TEL 0274-62-2009

9:00~17:00

【 御祭神 】 

経津主命 (ふつぬしのかみ)

     姫大神 (ひめおおかみ)

【御神徳】

地域のご縁を結ぶ、男女の強い土地神様(良縁・人生全般の守護)で

災いを八方まるく治めるご利益があります。

 

 

大鳥居が見えて来ましたがコチラへ車を停めてる方もみえました。

 

車は左手の方から進みます。

 

駐車場は特にありませんが、総門付近は駐車禁止にはなっておりません。 

総門から西に進むと市営無料駐車場があります

大型バスの駐車場もありました(コチラへ停めました)

 

駐車場の後ろに鎮座の美崎稲荷大神

最初に参拝です。

 

上野国一之宮 貫前神社

 

 

詳しい説明は致しません(難しいあせる

 

公園

御朱印は9:00~車を停めて近くのコンビニへ歩きます。

 

大鳥居

今、来た道を戻ります。

 

おにぎりとコーヒーをお買上して再び参道を歩きますが

 

坂道は少しきつかったです(個人的に)

 

検索先からお借りしました🙇

 

今度は階段で上へ進みます。

 

 

富岡市指定重要文化財

貫前神社唐銅製燈籠(からがねせいとうろう)

 

 

狛犬

 

階段を降りると楼門

左手にスロープがありますが・・

 

かなりキツイ傾斜になってるので車椅子等は無理だと思います。

 

 

階段降りずに左手へ進むと末社・二十二末社があります。

 

左→ とみおか名木十選 銀杏

右→ とみおか名木十選 スダジイ

 

戻ります↓

 

左手に末社 月読神社

 

社殿

本殿・拝殿・楼門・東西回廊

重要文化財がたくさんあります。

 

楼門

 

拝殿

 

拝殿・本殿

お見事な造りの建物、素晴らしいですよ!

 

本殿

 

ボケてしまったけど・・興味ある方はお読み下さいませ。

 

 

裏へ回ると大杉 (藤太杉)

 

裏から見た本殿

右→摂社 抜鉾若御子神社 (ぬきほこわかみこじんじゃ)

 

宝物館の方へ、階段から境内を撮りました。

 

東門?

鍵がかかって外からは入れません↑↓(横から出入りしてました)

唐門(勅使門 ちょくしもん) みたいな・・特別の方しか通れない門?だそうです。

 

 

境内を出て少しお散歩

 

富岡市社会教育館 (旧東国敬神道場)」 

 

戻ります

神楽殿??

境内に休憩所があります。

 

早い到着だったので境内をウロウロして暫くベンチに座ってました。

 

お掃除をされてる方がみえて質問されたあせる

 

時間調整でズーッとウロウロしてたから不審者だと思われてたかも?

 

「何でしょう?」 「御朱印を・・」

 

時間が8:30だったので待ってたんですよ。

 

「どうぞこちらへ」 と社務所へ

 

全国一之宮御朱印帳と普通の御朱印帳に書いて頂きました。

少しお話をさせて頂いたのですが掃除の方と思ったら神職さん

 

全国一之宮御朱印帳(左)

買い求めた頃は4000円・・今は5000円

白い御朱印帳は出雲大社・伊勢神宮

 

 

こちらは御朱印の時に神職さんに教えて頂いた鳥居です。

帰りコチラから出ました(鳥居の右にみえる方です)

 

とみおか観光マップから

 

上野国一之宮 貫前神社HPから

 

 〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535

TEL 0274-62-2009

9:00~17:00

 

 

因みに・・

下り宮、群馬県渋川市「木曽三社神社」もあるようです。

 

 

本日もお粗末様でした(5/25)

 

 

気が向いたらポチンとお願いします。

人気ブログランキング

神社や文化財のブログは難しいです。

 

細かい説明も時間掛かるし誰が読む?

 

フォトブログとして記録用にね。

 

👨が言う「出雲大社へ行くより近い」

 

and・・「下りだから運気が下がるんじゃない?」

 

「階段を下りたら帰りは上るから運気も上がるでしょにひひ

 

 

お次は富岡と言えば・・世界遺産がありますね。

 

この日の歩数は 17.091歩でした。

 

最高が2万歩の時も有りました(伊勢~奈良)

 

にほんブログ村 写真ブログ おでかけ写真へ