人はどこから生まれ、何をすべきか、死んだらどこへいくのか
これも、昔々から存在した疑問です。しかし、いくら文明が発達しても、技術が進んでも、宗教以外では答えは永遠にだせません。なぜなら、人を作ったのは本当は誰なのか誰も証明できないし知りようもないからです。(神の存在が証明できれば別ですけどねぇ)
というか、私の考えでは、偶然に(何かの意思が働いたわけではなくして)生物が発生し、進化の過程でたまたま類人猿から人ができたのであるからして、そもそもこういった命題が出ること自体ナンセンスなのですが、でもこういった発想をできるからこそ人間というのはすばらしい、とも思います。
自分の存在に疑問を抱く、または自分の存在について思いを馳せることができるのは、人間だけです。犬や猫は自分がなんでこの世にいるんだろう?とか、来世は人間に生まれ変わりたいなぁー、なんて考えてないでしょう。(きっと考えてないよね)
そういった意味では、「考える葦」である人間はとても興味深い生き物であります。発想と想像こそが人類たる所以なのです。つまり、人類であるが故さまざまな疑問や不安があり、そしてその回答を得るべく、すべては人類の発想と想像力とで「神」、「あの世」「この世」、「転生輪廻」「霊魂」その他さまざまな概念が生まれ、理由付けられたのです。
やがてそれは文書になり編纂されて聖書が書かれ、また類稀なる斬新な発想力と実践力をもった釈迦やイエス・キリストは救世主になることができたのです。
そもそも、誰も人間を作っていないのに、そこに理由を求めないと安心できない。考える葦は悩める葦なのです。(わかります?私のいってること?)
前置きが長くなりましたが、そういったわけで全ての概念は人類の成せる技と考えると、俄然宗教というのはおもしろくなってきます。なってきませんか? こんなすばらしい考えを思いつく人間って、相当な頭脳の持ち主ですよ。単なる有機物の合成でしかない生物が、自分の存在を理由づけるためにこんなことやあんなことまで思いつき、ついには宇宙そのものさえ作らせてしまうのですよ。わかってもらえるかなぁ?
釈迦やイエスがすばらしいのは、これまでにない斬新な発想(妄想)を思いついたことです。これは科学の分野でいえばコペルニクスやニュートンやアインシュタインが考えついたのと同じくらい重大で偉大な発明です。さらに彼らはそれを自分の頭の中だけで終わらせず、言葉にしてそれを後世に残したのはもっとすごいことです。
得てして、斬新な発想(妄想)をしすぎる人は世間から阻害されたり迫害されたりするもんですが、特にイエス・キリストはまさにそれを地でいった人でもあります。キリストは最終的には不幸でしたが、そもそもこういった普通の人が思いつかない空想力、妄想力をもった人はもっと尊重されるべきだと私は思います。つまり、社会基盤がもっともっと多様性を認めるようになっていくべきだと。同性愛や性転換もなかなか認知されないので、まだまだ難しいでしょうけどね。
と、そういった意味で迫害されても最後まで自分の妄想を貫いたイエス・キリストは、長い時代を経てこれだけ奉られるのももっともだと思います。
なお、私的にみればイエスキリストも釈迦も麻原彰晃も、紙一重です。こう書くと思いっきり批判がきそうですが、しかし、彼らは同じく妄想癖がありながら、進むベクトルが少し違っただけで救世主か仏か犯罪者かの違いになってしまっただけ、と考えます。
・・・話が発散してきたのでまとめると、つまり宗教とは、神とは、