まいど、ピロでおま。パー

 

今日は、ちょっと難しい話です。うずまき

ご容赦くださいませ。

 

 

今日ね、っていうか昨日ね

なんじゃそらファームのメンバー16人で

労働安全衛生法による

特別教育 安全衛生教育 等 「刈払機」講習を受講してきた。

 

何をいまさら.......感が、拭えない もやもや

 

 

講師はこの方....

 

年金だけでは生活が苦しいので講師の収入で食いつないでいる、

と吐露していたどこにでもいるおじいちゃんだ

 

 

わるいけど.......

弘法も筆の誤り、釈迦に説法よ!

(ちょっと使い方違うか???)

 

ほんでまた

突っ込みどころ満載のテキストなのよ

裏表紙からめくると2019年3月1日 4版発行、とあるけど。

ちゃんと見て改訂したんかいっ?

 

 

第1章 刈払機に関する知識

 

刈払機って(表紙の絵)こんなのね、↓

 

刈り刃の種類のハナシでこんなのが載っている。

 

 

これは金属でできた刃だけど、

ナイロンコードっていう樹脂の紐を2本回転させて

草なんかを叩き斬るタイプのものもあってね、

 

金属刃との比較表.......

 

 

表の中段のところ、アタシがアンダーラインを引いたんだが、

刃の材質によって

刈り取り後の草の伸び(再生具合)が違うってホンマかぁ???

 

 

じいちゃん講師が

次のスライドを展開しようとして

マゴマゴしている隙を狙って質問してみた。

(じいちゃんはマウスのダブルクリックが非常に苦手らしい)汗

 

「すみません、ちょっと質問いいですか?」

「ナイロンコードの方が使用後の雑草の伸びが遅い、とありますが何故ですか?」

 

いや、これは、、、

金属刃で切ると切り口はキレイにスパッと切れて

ナイロンコードだと叩き斬るカタチなので切り口が引きちぎったみたいになる......

"#$%&'()x`@+△※∇⊇∈/l.fd∠∃●WXY……

いやぁー

私は、比較実験したことないんでわかりません.......。

 

 

明確な証拠を持って来とけよー

じじい!

┐(´~`)┌

 

 

 

第2章 刈払機を使用する作業に関する知識

 

エンジン式刈払機の多くは「ガソリン」と「2サイクルエンジンオイル」っていうオイルを一定比率で混ぜ合わせて燃料として使う。

で、最近のエンジンは混合比率=50:1 のものがほとんどなのね。

ガソリン50に対して2サイクルオイルが1ね。

刈払機の燃料を5ℓくらい作ろうとしたら

ガソリン5ℓ(5000cc)に

2サイクルオイルを100㎖(100cc)混ぜるの。

出来上がりは5.1ℓになるけどね。

 

テキストの図解では.......

誰が、いっぺんに51ℓも燃料作んねん!

┐(´~`)┌

 

刈払機のエンジン排気量にもよりますが、

スタンダードクラスの機械で燃料500ccあれば1時間くらい作業できます。

 

 

飛んで飛んで

 

第5章 災害事例

 

刈払機は刈り刃を回転させて

雑草なんかを刈って行くので、そこに石や空き缶とかあれば弾き飛ばしてしまいます。

それが他の人に飛んで行っても危ないし

自分に飛んで来ても危険!

 

そのために

刈り刃の作業者側には飛散防護カバーっていうのを着けることになってます。

 

↑これね

 

 

それを踏まえて、、、

 

災害事例3

杉の植林地の下草の刈払い作業中に熱中症

 

って、

それ以前に、このイラスト......

 

飛散防護カバー、着けてへんやないけー!

┐(´~`)┌

 

 

 

講習中、最初から最後まで気になっていた

壁のコンセントに差された

テーブルタップ。

いくら消費電力が少ないからと言っても

パソコン、プロジェクターのタコ足配線。

 

こんなグルグル巻きにしたら熱持つやろー!

┐(´~`)┌

 

じいちゃんは労働安全衛生法による、安全衛生教育を説きに来た講師である。

 

 

 

 

なんだかね、、、

 

 

 

修了証もらったからいいけど〜。

 

 

 

 

んじゃパー