こんにちは!

 

 

 

今回はむぎの話ではなく、実はあまり知らなかった(わたしが)事を

だれでも、分かるよう説明して

生活を豊かに出来たら、と思ってます!

今回初めてPCで記事作成…!

 

 

 

第一回目は『ふるさと納税』について

 

 

今までの私「え〜なんかよく分かんないけど地方の特産品とかなんかいい奴買う事?」

     「なんかみんな良い良いいうけど申請とかめんどくさそうだしやらなくても困らないし…」

 

 

今の私「勿体ない!ふるさと納税するといい事沢山あるのに!」

 

 

今までの私「難しくてHPとか読むのめんどくさい…頭痛くなるよ」

 

 

今の私「私がひとつひとつ説明していきます!」

 

 

 

ふるさと納税とは?

日本に於ける寄附金税制の一つ。”納税”という名称だが制度上の実態は「寄付」であり、任意の自治体に寄付をして、その寄付金額を現に居住する地方自治体へ申告することにより…

 

 

今までの私「ちょっとちょっと!すでによく分かんないよ!もっと簡単に説明してくれなと!」

 

 

今の私「そうだね、もうちょっと簡単に説明するね」

 

 

 

応援したい都道府県か市町村に寄附ができる仕組み

寄附すると多くの自治体から御礼の品や旅行券・宿泊券が貰える

寄付したお金の殆どは税金の控除という形で戻って来るので

実質2000円で地方の御礼の品を受け取れます。

 

 

今までの私「……。あのさ、まず、控除って何?」

 

 

今の私「控除っていうのは、『ある金額から一定の金額を差し引くこと』なんだけど、分かる?」

 

 

今までの私「……。ある金額?一定の金額ってどのお金のこと言ってるの?」

 

 

今の私「凄く簡単にいうと支払わないといけない税金の負担を軽くする制度のことで…今、お給料貰ってるでしょ?」

   「お給料から税金引かれてるでしょ?でもそれは一人一人払ってる税金の金額が違うの」

 

 

 

人それぞれ抱えてる事情、例えば病院によく行くとか、家族を養うとかを考慮した上で、

全員が公平に負担すべき金額を軽くしましょうっていう制度のこと

 

 

 

今の私「医療費控除とか扶養控除とかいろいろあるよ」

 

 

 

つまり、控除額が高ければ高いほど引かれる税金が少ない!

 

 

 

今の私「もちろん条件ってのがあるけど今回の話からはかけ離れちゃうから割愛するよ」

 

 

ふるさと納税は”寄附金控除”というものになる

 

 

今までの私「ていうことは、寄付をしたら、引かれる税金が減るのか」

 

今の私「そう!ふるさと納税は寄付して御礼の品を貰えるの」

 

今までの私「でもサイト見てみたらお肉1万円とか書いてあるんだけど!」

     「ふだん別に買わないよ?1万円のお肉とか。」

     「寄付はいい事かもしれなけど1万円寄付するほどの余裕はないよ!」

 

 

今の私「だから実質2000円でって言ったでしょう」

 

 

例えば1万円の寄付をした時は最大8000円が戻って来る

つまり2000円でその高価そうなお肉がゲットできる!

 

 

今までの私「え?それって寄付したことになるの?」

 

今の私「2000円で自治体のものを買ってることになるし、

    戻って来ると言っても都心部に人口が集中してる今、

    地方に税金の一部を分けあえるから地方にとってもいい話なんだよ」

   「御礼の品で地元のアピールもできるし旅館や宿泊券で観光客の収集になるしね」

 

 

今までの私「へえ〜何と無く分かってきた!でも、戻って来るっていつ戻って来るの?」

 

 

 

所得税の還付(戻す事)としてその年に自分の口座に振り込まれるか

住民税から引かれる金額分は翌年度の住民税から引かれます

 

 

 

今までの私「どっち笑」

 

今の私「確定申告をする必要がある人か、ない人かによって変わるよ」

 

今までの私「確定申告もよく分かんないんだけど…」

 

今の私「お仕事何してるの?」

 

今までの私「会社員だよ」

 

今の私「お給料は年収2000万以上もらってる?」

 

今までの私「そんなに貰えるような仕事じゃないよ…」

 

今の私「副業は?」

 

今までの私「NO!してない!」

 

今の私「じゃあ確定申告書必要ないからワンストップ特例制度が適用されるね」

 

今までの私「ワンストップ特例制度?」

 

 

 

ワンストップ特例制度は確定申告をする必要のないサラリーマンがふるさと納税を利用しやすくするために

設けられた制度のこと

 

 

 

今までの私「え!楽ちんじゃん!早速注文しよ」

 

今の私「だけど申請書提出があるから注意してね」

 

 

『寄附金税額控除に係る申請特例申請書』を自治体に提出すると確定申告なしで住民税の控除を受けられる

(略して特例申請書とします)

 

 

 

今までの私「その特例申請書はどこにどう…?(混乱)」

 

今の私「寄付した自治体から”いくら寄附金をもらったよ”の証明書と同封されるか、HPで自分でプリントしてね」

 

今までの私「いつまでに何で提出するの?」

 

今の私翌年の1月上旬までに郵送するんだよ」

 

今までの私「よし!じゃあバンバン注文してバンバン得しよ〜!」

 

今の私「まあ待って!ワンストップ特例制度使うなら他にも条件あるから確認してからにしよう」

 

 

 

ワンストップ特例制度が適用される人

→サラリーマンである事、寄付先が年間5ヶ所以下、年収2000マン以内の人

 

ワンストップ特例制度が適用されない人

→自営業やフリーランス、サラリーマンでも住宅控除を受けている人、年収2000万以上の人、6ヶ所以上に寄付した人

 

ようはもともと確定申告する予定がある人はワンストップ特例制度は使えません

 

 

 

今の私「ちなみに1つの自治体に何回も寄付してたら1ヶ所カウントだけど寄付するたびに特例申請書は郵送してね」

 

今までの私「分かった〜!」

     「じゃあ5ヶ所できるだけ高いやつにして…。」

 

今の私「…上限あるよ?」

 

今までの私「え、そんなの?」

 

今の私「そうだよ!控除の意味を思い出して!みんなが公平に税金の負担を軽くするための寄付控除なんだから!」

 

 

個人住民税の所得割の2割なので例えば所得が200万だった場合5万になります

 

 

シミュレーションで検索してみよう!

 

 

 

 

 

今までの私「納得!地元に寄付しようかな、それかこのお野菜もいいなあ!」

 

今の私「分かってから寄付すると楽しいね」







初めて会話形式にしてみたわけですがいかがでしょうか?!

読んでいただきありがとうございましたドキドキ