拙いブログにお越しいただき

(人''▽`)ありがとう☆ございます

 

 

関テレの「よーいドン」の中のワンプレートクッキングを参照。

小松菜とパン粉の衣の鱈のソテーを作ってみました。

番組では鰆を使ってましたが、鱈も美味しいかもと思って・・・。

衣が美味しかったです。

 

前にご紹介した小松菜と明太子のやみつき和えを添えました。

 

小松菜パン粉衣の鱈のソテー

 

 

<材料 2人分>

 


鱈(切り身) 2切れ
  塩 少々
  こしょう 少々

小松菜パン粉
  小松菜の葉 8枚
  パン粉 60g
  ガーリックパウダー 少々


小麦粉 適量
卵 1個

レモン(輪切り)2枚

<作り方>


1.小松菜パン粉を作る
小松菜は、洗って水気をしっかりと乾燥させる。適当な大きさにカットする。
小松菜をフードプロセッサーに入れ、パン粉(60g)・ガーリックパウダー(少々)を加え、細かくなるまで攪拌する。

2.衣をつける
鱈を食べやすく3等分くらいにカットし、塩(少々)・こしょう(少々)をふる。
鱈に小麦粉(適量)⇒溶き卵(1個分)⇒小松菜パン粉の順に絡めて衣をつける。

3.揚げ焼きにする
フライパンに深さ1㎝ほどの油(適量)を熱し、衣をつけたサワラを並べ入れ、焦がさないように弱火で揚げ焼きにする。

4.皿に盛り付ける
両面をカリッと揚げ焼きにしたら油を切ってお皿に盛り付け、輪切りにしたレモンを添えたらできあがり。

 

 

小松菜と明太子のやみつき和え

 

生の小松菜がシャキシャキとして美味しいです。

じゃがりこのカリカリとした感触も美味しいんですよ。

 

<材料 2人分>


小松菜 2株
  塩 1つまみ
明太子 45g
じゃがりこ 6本
煎りごま 大さじ2
ごま油 大さじ1

<作り方>


1.小松菜は、洗い、葉の部分に縦に切り込みを入れてから全体を細かくみじん切りにする。
小松菜をボウルに入れ、塩(1つまみ)をふり、塩もみして苦みの素を取り除く。流水でサッと洗って、しっかりと汁気を搾る。


2.明太子は、細かくカットする。
じゃがりこは、5㎜幅にカットする。


3.別のボウルに小松菜・明太子・じゃがりこを入れ、煎りごま(大さじ2)・ごま油(大さじ1)を加え、全体を和えたらできあがり。

 

 

今年初の土筆

 

 

ムギとお兄ちゃんの夜散歩で見つけて来てくれた土筆です。

♪土筆の子が恥ずかし気に 顔を出します♪

♪もうすぐ春ですね ちょっときどってみませんか♪

 

 

ご訪問頂きありがとうございます

 

 

上記のブログランキングに参加しています。

クリックしてくださると、嬉しいです(*^^)v

 

 

最後までご覧いただき

(人''▽`)ありがとう☆ございます