殆どお鍋ばかり食べている我が家。
手を変え品を変え楽しんでいます。

今回は酒粕を使ってみました。

酒粕の効能(日本酒造組合中央会)
 
ガンに対する抵抗作用
血液中にはナチュラルキラー細胞(NK細胞)というリンパ球の一種が存在し、これはガン細胞と正常な細胞とを見分け、ガンだけを殺す働きをします。酒粕にはこのNK細胞を活性化する作用があります。
このことは酒粕がガンになりにくい体質づくりに役立つ可能性を示しています。

血管拡張を促す作用
日本酒の成分中には、RNA由来のアデノシン(核酸の一種で、血管の拡張を促します)のほかにDNA由来のデオキシアデノシンが大量に含まれることがわかっています。
血管は強い驚きや心配事、寝不足などのストレスが加わると収縮しますから、日本酒や酒粕の成分で血管の拡張が促され血行がよくなると、ストレスはもちろん、肩こり、冷え性、偏頭痛などの改善効果が期待できるとされています。

美肌効果
酒粕は保湿と保温に優れ、入浴剤としてお風呂に入れれば肌の乾燥が改善され、身体も温まります。そのうえ、皮膚の表面温度を上げて毛穴を開く働きがありますから、老廃物を取り除き皮脂が毛穴に詰まるのを防ぎます。新陳代謝が活発になるので新しい皮膚細胞が次々と生まれ、吹き出物やアトピー性皮膚炎などにもよい効果が出ているようです。

酒粕パック
板粕か踏粕を用意し、水を加えてよく混ぜ、少量の小麦粉で適度なやわらかさに調整、酒粕の粒がなくなったらできあがりです。顔をよく洗ってからぬり、10分程おきます。湯船につかりながら行うと効果は倍増、5分もしないうちに毛穴が開き汗が噴き出す人もいます。洗い流し、匂いが気になる場合は石鹸で洗顔しても良いでしょう。酒粕の有効成分がしっかりと浸透し、冬の乾燥に負けない、若々しい肌を保つことができるはずです。
※小麦粉アレルギーの方はパッチテストをしてからお試しください byめぐみ
 
こんなに効能のある酒粕をぜひ利用しなくては・・・。

イメージ 1

<材料 4人分>

塩ざけ (甘塩/切り身) 4切れ
豚切り落とし 100g
大根  約1/8本
にんじん  1/4本
ごぼう  1/3本
白菜  1/10コ
こんにゃく  100g
酒かす (板状のもの) 150g
【A】
 
 顆粒和風だしパック 2袋
 水 カップ7 
 ねぎ (小口切り) 10cm分
 みそ  大さじ3~4

<作り方>

1.さけは1切れを3切れに切る。鍋に湯を沸かし、サッとくぐらせる(湯びき)。表面の色が変わったら、すぐに氷水にとって水けをきる。(さけの臭みが消えます)

2.大根、にんじんはそれぞれいちょう形に切る。ごぼうは皮をたわしでこすって洗い、斜め薄切りにして水に5分間ほどつけ、水けをきる。白菜は葉と軸に分け、葉はザク切りにし、軸はそぎ切りにする。こんにゃくは塩少々でもんで洗い、1~2cm幅に指で千切る。

3.ボウルに酒かすをちぎって入れ、ぬるま湯カップ1を注ぎ、泡だて器で混ぜトロトロにする。

4.土鍋に【A】、大根、にんじん、ごぼうを入れて中火にかける。煮立ったら弱火にし、5~6分間煮る。白菜の軸、①のさけ、こんにゃくを加える。
③の酒かすを戻した湯ごと加えて混ぜる。みそ大さじ3~4を少量の煮汁で溶き、鍋に加えて混ぜ、17~18分間煮る。白菜の葉、ねぎを加え、軽く煮る。

〆にうどんを入れると美味しかったです。


ご訪問ありがとうございます。

 



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理


上記のブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、嬉しいです(*^^)v