これはお薦めのお料理です。ご飯にとても合います。
沖縄ではこんなお料理を作っているのでは?と思います。

沖縄の女性は肌がとても綺麗そうです。

コラーゲンたっぷりのお料理を食べているからでしょうか?
昆布は血液をサラサラにするそうです。

沖縄では昆布の使用量が全国1位とか。

鍋に材料を入れて煮込むだけの簡単料理です。


 免疫力を高めるきのこ 椎茸(しいたけ)

薬効:血圧効果 肥満防止 不眠 肌荒れ 整腸 風邪
しいたけは、日本をはじめ、中国、韓国、フィリピン、台湾などに分布するきのこです。

日本では春と秋に、椎、くり、くぬぎなどの幹に自生しますが、現在流通していぬものはほとんど人工栽培によるものです。

シイタケ
生と干したものが、どちらも利用範囲が広く、栄養価も高いすぐれた食材です。

生しいたけは、てんぷら、椀だね、蒸し物、鍋物、炒め物などに利用します。
バター焼きや、さっとあぶってポン酢で食べるのも良いでしょう。

干ししいたけは、生しいたけ以上に貴重な食品で、ぜひ家庭に常備しておきたいものです。
調味料としてだしをとるほか、煮物、すしの具など、様々な利用価値の高い食材です。

味の面から見ても栄養の面から見ても、干ししいたけのほうが、生のものよりずっと上回っています。

これは天日に干すことによって、ビタミンDの含有率が、生のときの10倍にも増えるからです。
また、乾燥過程で、香りやうまみの成分(グアニル酸)が作られるため、生にはない味わいがかもしだされるのです。

ただし、近年の製品は、天日でなく電気乾燥もためビタミンDが作られていません。
買い求めた干ししいたけを、一度天日に干してから食べるようにすれば、ビタミンDが増えるのでお勧めします。

ビタミンDは、歯や骨を丈夫にするだけでなく、脳神経の発育にも欠かせない物質です。
成長期のお子さんには、毎日しいたけを食べさせてあげたいものです。

ビタミンDが不足すると、神経がイライラしたり、やる気がなくなったりしがちです。
その点、しいたけを常食していれば、神経を鎮静させることができ、精神が安定します。

その他、しいたけには、ビタミンB1,B2、C、アラニン、ロイシン、各種ミネラルが含まれています。

また、特殊成分としてレンチナンというキノコ特有の成分に抗がん作用があることが確認されています。

昆布の健康効果

昆布(こんぶ)には、様々な海洋ミネラル成分が豊富に含まれている。 昆布に含まれるヨウ素は海藻類の中で最も多く、ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料になり、基礎代謝を活発にしたり、交感神経に作用してたんぱく質や脂質・糖質の代謝を促進する働きがある。

また、水溶性の食物繊維であるアルギン酸が昆布には多く含まれており、大腸の働きを活発にして便通を促す働きがある。便通が順調になることによって、コレステロールや腸内の有害物質が体外に排出され、大腸がん・動脈硬化などの病気の予防に効果的だ。

さらに昆布のヌルヌルに含まれる成分で、多糖類のひとつであるフコダインは、内臓に効果的に働きかける栄養素として、近年注目されている。
フコダインは、胃の炎症や潰瘍の予防・修復をする働きや、肝機能の向上、がん細胞を死滅させる効果があり、がんの発生・進行を抑える作用がある。
また、体内のリンパ球を活性化させ免疫を向上、滋養強壮にも効果的だ。

ほかにも昆布のうまみ成分で、脳の機能を活性化させ、ボケや痴呆の予防効果があるアミノ酸の一種であるグルタミン酸、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、むくみを改善し高血圧を予防する効果があるカリウム、ビタミン類など、昆布には人体に有益な栄養素が豊富にバランス良く含まれている。

昆布は豊富な海洋・栄養成分を持ちながら極めて低カロリーな食材であり、健康に気を遣う方や、ダイエット中の方、肌を若々しく保ちたい方、頭髪の健康にぜひお勧めしたい食材である。

(食の栄養、食材の栄養 医学情報サイトより引用)
 
イメージ 1



<材料  4人分>

豚ばら肉塊 500g 
干ししいたけ 小8個 
昆布 結び昆布(スーパーで結んである昆布が売ってます) 
にんじん 小さじ1本 
こんにゃく 1枚 
うずら卵(ゆでたので売ってます) 8個 
   
<作り方>

1.豚肉は一口大に切って、沸騰したお湯に入れ、肉の色が変わったら、すぐ取り出して、水気をきる。

2.干ししいたけは水でもどして軸を切り、にんじんは皮をむいて一口大の乱切りにし、こんにゃくは塩をふってよくもみ、水で洗って一口大にちぎる。

3.鍋に豚肉、しいたけ、昆布を入れ、水3カップを加えて強火にかけ、沸騰したらアクをすくい取る。酒1/2カップを加えて弱火にして10分くらい煮る。

4.こんにゃく、にんじんを加える。さとう大さじ1、濃い口しょうゆ大さじ1と1/2、薄口しょうゆ大さじ1を加え、30分くらいふたをしないで弱火で煮る。

5.煮汁が1/3くらいに減るまで煮込んだら、うずら卵を加えてかるくひと混ぜし、煮立ったら火をとめる。
 

イメージ 2


料理ブログ 家庭料理へ


上記のブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、嬉しいです(*^^)v

イメージ 3