冷凍のいんげんとツナ缶で作る簡単レシピです。

赤唐辛子を入れてピリッとさせています。

お弁当にもぴったりです。

ツナ缶の栄養

認知症や記憶に効果的なDHA
人間は年齢を重ねていくと記憶力が低下したり、認知症になってしまうことも少なくありません。ツナにはDHAが多く含まれており、記憶力の向上はもちろん、認知症などにも効果的と言われています。

豊富な栄養が含まれているからこそ、是非積極的に食べていきたいものです。なお、マグロかカツオかで迷うことが多いですが、日本ではマグロで作られた製品が多くなっています。そのため、これらの効果を得るには、マグロで作られたツナを選ぶと良いです。
血液をサラサラにしてくれるEPA
血液がドロドロという方も多いですし、場合によっては動脈硬化が進んでいる方も多くなっています。それらに効果的なEPAが多く含まれているのも、ツナの特徴と言えるでしょう。

ツナには、豊富なEPAやDHAが含まれているため、美容効果もありますし、健康への効果も大きく期待できるのです。またEPAは、中性脂肪も減らしてくれるので、ダイエットにも効果的と言われています。肥満体型の方にも、ツナは効果的ということですね。
動脈硬化に効果的なリノール酸
ツナには、血液をサラサラにしてくれるだけでなく、動脈硬化の改善にも効果的なリノール酸が含まれています。リノール酸は、主に油に含まれているので、油漬けのツナ缶などが効果的です。

この油については、切ってから利用するという方も多いですが、マグロの旨みが凝縮されているだけでなく、リノール酸なども含まれているので、料理に活用するのも効果的と言えます。ただ、油に関しては、参加しやすいという特徴があるため、開封した時には早めに食べることをお勧めします。
(ココロとカラダの教科書 welgより引用)

さやいんげんの健康効果
さやいんげんは、1年に3度収穫ができ、関東では三度豆とも呼ばれている。さやいんげんの豆の部分に含まれているたんぱく質には、必須アミノ酸であるリジンやアスパラギン酸が多く含まれ、疲労回復効果や、体の組織の修復を促し、肌や皮膚を整える働きがある。

また、さやいんげんに豊富に含まれる栄養素として、生体膜を守り、がん細胞の増殖を抑制すると言われるβ(ベータ)-カロチン、細胞の結合を強化するコラーゲン生成を助ける美容作用や、免疫を強化し風邪を予防する働きがあるビタミンC、便通を促し、コレステロールを低下する作用がある食物繊維などが挙げられる。

他にもさやいんげんには、疲労を回復する作用があるビタミンB1、動脈硬化や血栓を防止するビタミンB2などのビタミン群、貧血予防に役立つ鉄分、高血圧を防ぎ、むくみを解消する効果があるカリウムなどのミネラル成分もバランス良く含まれている。

さやいんげんは、多くの種類の栄養素を幅広く含む、低カロリーでヘルシーな野菜といえる。
(食の栄養・食材の栄養 医学情報サイトより引用)

イメージ 2


<材料 4人分>

冷凍いんげん 200g
ツナ缶(大) 1缶
玉ねぎのみじん切り 1/2個分
赤唐辛子 2本
サラダ油 大路1
醤油 大匙4
みりん 大匙4

<作り方>

1.冷凍いんげんは大きいものは1本を半分に折っておく。玉ねぎはみじん切りにする。赤唐辛子は半分に手でちぎり、種を出しておく。

2.フライパンにサラダ油を加え、玉ねぎ、赤唐辛子を炒め、次にツナ缶といんげんを加えて炒め合わせ、しょうゆ、みりんを加え汁けが亡くなる案で炒める。

※生のいんげんの場合は半分に切ってさっと茹でてください。


イメージ 1


料理ブログ 家庭料理へ

上記のブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、嬉しいです(*^^)v

イメージ 3