5/3は…江東区文化ホールでの
中元清純先生の追悼公演「イリス」をマチソワ中元先生のお嬢様である、
都布良ひとみさん主宰のカンパニー公演。
中元清純先生は宝塚の団歌をはじめ、数々の名曲を作られて舞台を彩られた 名・座付き作曲家
「夜霧のモンマルトル」
「ザ・レビュー」
「望郷の琵琶歌」
「流れゆく花びら」
「ラ・ベル宝塚」
「君ありてこそ」
「ザ・ゲーム」
などなど…
中元先生の曲は歌詞との親和性が高くて、歌詞もメロディもスッと入ってくる
(今の宝塚のショーや芝居の主題歌とか、年齢のせいや観劇回数の差とかあるだろうけど、あまり覚えて帰れないのですよ…)
私が宝塚を観はじめたのは1982年かな?
その翌年に高汐巴さんが花組トップスターになられた。退団公演は学生のお小遣いが許す範囲とはいえ通ったよ…大楽のサヨナラショーは東宝前のサバキで一本づりしていただけ、生で観られたのも良い思い出。
同期生の寿ひずる(ひづる)さんの現役姿はギリ観てる。
宝塚58期生のお二人の同期である、千城惠さん❄️は私が宝塚ファンになって初めて特定の…(今で言う、最推し)方のファンになった方。
ゆえにこの期の方々には勝手に思い入れあり🥰
去年のランチショーもしぃちゃんはペイ様とイー様と共演で、なんか嬉しいご縁続き😆
燁明さんはミネちゃん ネッシーさん シメさん まりこさん…と続く特濃のザ・星男✨、星の王子様の遺伝子健在!
あのケレンみやタメ…星男の伝統芸としてずっと継承して欲しい技だわー✨
にしき愛さんのニヒルなカッコよさ!
(「フェット・アンペリアル」モルニー伯爵、今も大好きです)
都布良ひとみさんは構成演出とシシィ役など大活躍!
現役時代、なんて瞳の大きな美少女さんだろう!と思ったの
しぃ様から華やなお花ぜひ!とリクエストいただき、それならばと…清澄白河にある「バタフライデコ」さん…パリ仕込みのフローリストさん…こちらの伝えたイメージ以上に仕上げてくださいました😄
しぃ様がライフワークとして手がけていらっしゃるコラージュの、華やかと可愛いが満載な世界観にも合うかなと🌹
都布良ひとみさんのカンパニー公演へのゲスト出演…開けてびっくり
しぃ様の出番、予想よりかなり沢山!
プロローグはabientot!のオランジュの男Sをちょいと思い出すような華やかなオレンジ色と虹色🌈の衣装のしぃスマイルを浴び(最前列にしぃ仲間五人で並んでた)
華やかな変わり燕尾の衣装で「ザ・ショーケース」主題歌をしっとり唄う客席降りあり(プチハプニングもあり😏)
着物の裾をからげて着てスターブーツ姿で「若き日の歌は忘れじ」とか、
まぁとにかくカッコいい
そして2幕👀
大浦みずき様に捧げる「ザ・ゲーム」1989年の大劇場公演の音源そのままのプロローグをカンパニーの方々で、振りは多少は簡略化での再現は…その当時の超超強火な花組ファン・朝香じゅんファンとして…感無量
だって、ナツメさんやルコさんのソロが劇場中に響き渡るのよ?
ミュゲ的に、うわー😄きゃー😄な場面を存分に楽しみ、そして聴こえてきたイントロは…
エリザベート
なんと、トートとしてカツラ(白でロングの縦巻き毛…麗しい!)も衣装も完璧なる立樹遥トート降臨!!
「愛と死の輪舞」ソロ
「闇が広がる」ルドルフとデュエット
「私が踊る時」都布良さんシシィと
立樹遥ファン➕α何人もが
♪つーれて行ってー闇のかーなた とーおーく♪
だったのではと…
退団から16年たっていても男役の低め音程で聴かせる素晴らしいトート閣下
歌うだけでなく、振りもかなり宝塚版のなぞっていて、カンパニーの方々もトート閣下と同じ色目のカツラで揃えて黒天使として出ているの。
この場面、何度でもリピートしたい!て本気で思ったし、SS席のチケット代でもプライスレス!
マチソワにしてて良かった…
しぃ様以外の場面も、40ン年越しのヅカファンとして、ツボ押され続けて大変!
昼の部は最前列で、しぃスマイルや流し目きゃー
ご贔屓様からのこういうのを直に浴びられる幸せったら❤️
夜の部は自席の後ろが客席の横通路だったので、「名探偵はひとりぼっち」のデーヴィッドなペイ様が現役当時さながら、うひょうひょと客席いじりされつつ、すぐ真後ろで唄っていらっしゃる!
イー様のしっとりとした歌声も至近!!
男性ゲストのハープ王子や、お琴の方の麗しき音色も堪能❤️
演歌の青山ひかるさんも麗しく
(ド演歌は苦手なハズなのに、聴き惚れた)
そうそう、ロビーの物販で、ペイ様のアクスタ購入…なんと自筆サイン入り!
ペイさんの自筆サインは宝塚現役の時の等、実はもう幾つか持っているけど…子供の頃からの憧れのスター様のサインは嬉しいものです🌹
今やスワローズグッズ…つば九郎やスワローズ選手のアクスタてんこ盛りな自室のどこに飾るか思案中…
舞台メイクのままのしぃ様がロビーに来てくださったので、皆んなでワイワイ
かーっこ良い!でしょ?
こんなカッコいいのに、可愛いも満載なのよ
⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎
このホールのある東陽町、ふだん全くご縁がない地域けど、昼も夜も美味しいものしっかり!
昼はイタリアン➕ジャンぱん
夜はインドカレー(東陽町に名店多いらしい)➕🍺
しぃファン仲間とはもう20ン年以上のお付き合い
スワローズがらみもで しょっちゅう会ってるお姉様もいれば、ンヶ月ぶり、ン年ぶりに会う方もで色々だけど、アッという間に皆んなで超強火でしぃ様の応援してた時のノリに戻れるから嬉しい
今月は25日に玉川で、しぃちゃんのコラージュ講座があるので、また楽しい時間が😄
ちょいとしぃファン時代よりもっと前の話
私、ペイ様、ナツメ様時代のお芝居やショーはどれもとっても深ーく思い入れあり。
花組だけじゃなく、あの時代の宝塚の作品は今や大御所となられた演出家や作曲家の先生方が一番、脂がのっていた黄金時代なのではと。
1980年代から1990年代、2000年代半ばまでの宝塚作品は、その後何度も再演される傑作や名作がとにかく多い。
「ザ・ゲーム」…好きすぎてプロローグやフィナーレの振り真似を当時のお仲間とよくしてたな…
ムラと東京で40回以上は確実に観ていて、「イリス」で使った音源、もしかしたらその収録の時に私、劇場の客席いたかも?あの拍手の中に?とか(可能性はある)考えたらさらに感慨深い。
大怪我から完全復調されたナツメさんのしなやかなダンス
ルコさんの5月の青空のように爽やかで、どこまでも拡がる歌声と笑顔…
当時は開演後に3階席に立ち見で入れるディスカウントチケットの当日券があって、旧東宝の3階席、パレードは必ずルコさんがソコ目掛けて目線くれる所があって…とか
今の宝塚ももちろん素敵。だけど今は特に贔屓が居ないので、ゆるり観ててそれも悪くはないけど、贔屓いるほうが断然、楽しいよね…