
11日昼過ぎに弟子屈エコ
ウォークの立樹遥企画ツア
ーは無事にお開き

足だけど寂しい…)

で、何人かはそこから帰途に…(;´∩`)/
居残り組のお仲間7人での次なる目的地は‘世界遺産・知床’
私は20年くらい前に両親と来たけど、奇岩や見事な滝が見られる知床が世界遺産になるだいぶ前だったから、また行けて嬉しくて(・∀・)
弟子屈から

海


うう~む、まるで冬のようだよ(気温も15℃とか)
知床半島の海岸沿いを進むにつれ、霧もどんどんと…
そんなこんなで、好天


でも…強くたくましく明るいヅカファンはプランAがだめならB→C…と切り替え早いからね、知床五湖の入り口の高架木道だけは11日の夕方に行って、10メートル先すら見えなくなる濃霧だってちゃんと楽しんできちゃった。
ヒグマ襲撃に備えて木道の両サイドには高圧電流の保護柵もあったけどね、あんなギャハギャハうるさい集団だとヒグマから寄って来ないかもー

木道からの行き・帰り道で
えぞ鹿ちゃん大量(子鹿はバンビそのもの!)
キタキツネ2匹
ツキノワグマ2頭
などの野生動物との出会いに相当に満足

その模様を

キタキツネ…ひとなつこすぎて心配

餌を貰えると思ったか、


野生動物には絶対に

夏毛でもしっぽはキツネらしくちょいとふっくらしてたけど、車のドアそばで‘おすわり’なんてしてるから、犬みたいに‘お手’でもしちゃう?な感じ(寄生虫あるからキタキツネは触ったらダメだが)
11日~12日は全くの曇り空で、期待してた‘降るような満天の星空’は見られなかったけど、ホテルの露天風呂が遅い時間に入ったせいか‘しぃファン貸切’状態で心ゆくまでお喋りできたし、楽しかったなぁ~

12日の知床~網走~女満別のルートは国道沿いから見える知床の名瀑「三段の滝」「オシンコシンの滝」は見られたし~
☆三段の滝


滝のそばのハマナス…綺麗でしょ?

オシンコシンの滝は最近、落石事故があったそうで近くの駐車場は立ち入り禁止で車窓からのみなのが残念だったな~
あ、あまりにも濃い霧を‘ミルクのよう’というけれど、知床の濃霧は本当に凄くて…かなり磯の香りがしたので、ミルクよりもクラムチャウダーのようなと思ったよ~
弟子屈や知床、違う季節にも行ってみたい。
紅葉

また釧路川のカヌー下りもやりたいなぁ…
今のミュゲ、すっかり北の大地の自然のトリコかも~(だって東京の蒸し暑さときたら

