どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

 前回の記事(『アルペジオとは?』)では、アルペジオについて書きました。

 

が、

まだ説明不足だと思うので、今回もアルペジオについてもう少し書いていきますね。

 (^-^)/

 

 


 

「アルペジオ」とは、コードの構成音を、同時に弾かず、低い方から(もしくは高い方から)順番に1音ずつ弾いて重ねる奏法のことです。

この譜面の場合、

左側が「高音弦側からアルペジオで弾きなさい」という記号の付いた譜面です。

 

右側が、実際の演奏はこんな感じになるという譜例です。

 

32分音符を使って書かれていますが、音符の長さはあまり気にせず、

「コードを押さえて、高音弦側から低音弦に向かって1音ずつ弾いていくこと」

と、

「弾いた音を維持したまま次の音を重ねていくこと」がポイントであることを、前回の記事では説明しました。

 

32分音符は説明するために付けているだけなので、その音符の長さは重要ではありません。

 

しかし、

リズムを無視して弾いて良いわけではありません。

 

アルペジオを弾くたびにリズムが崩れていては、あまり心地いいものではないでしょう。

 

意図的にリズムを崩す場合もありますが、その場合もリズムが把握できていることが前提になるはずです。

 

 


では、アルペジオを弾く場合のリズムはどこに合わせれば良いのでしょうか?

 

基本的には、

アルペジオの一番最後の音がリズムに合うように弾くことになります。

 

低音弦側から高音弦側に向けて弾く場合は、一番高い音、

高音弦側から低音弦側に向けて弾く場合は、一番低い音をリズムに合わせます。

 

このように譜面に書いてある場合は、

実際にはこのように弾くことになります。

1弦を弾くタイミングがリズムと合うように、ちょっと前倒しで弾き始めるわけです。

 

 

また、

この譜面のように、1弦側から弾くように指示がある場合は、

このように弾くことになります。

5弦3フレットの「C」の音がリズムに合うように弾けば良いわけです。

 



基本的には、このようにアルペジオの一番最後の音がリズムに合うように弾けば良いのですが、やはり例外はあります。

 

左側のように譜面に書かれていて、右側のように演奏する場合もあるかもしれません。

 

ただ、もし右側のように演奏する必要がある場合は、左側の譜面のような書き方ではなく、右側の譜面のような書かれ方がしてあるとは思います。

 

 

また、あまりカッチリとリズムに合わせない感じが良い場合も多々ありますので、元の曲をよく聴いて、ニュアンスを真似するように弾くことがとても大事です。



 

たとえコードを弾くだけでも、ジャカジャカ弾くだけの人よりも、アルペジオを上手く活用している人のほうが圧倒的に上手く聞こえます。

 

ぜひアルペジオで弾く練習をしてみてくださいね!

 

ではまた!

 ( ´ ▽ ` )ノ

 

 



 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。