どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

昨日の記事(『「なんか弾いて!」と言われた時のために』では、「ルート」と「5度」の音を使った「リフ」の例としてこの譜面をご紹介しました。

 

特にロック系の曲では、「ルート」と「5度」の音を使った「リフ」がたくさんあるのですが、

その中でも、この「カタチ」だけを使った例として、

とても良い使用例だと思います。

 

 

 

音使いはシンプルで、とてもキャッチーな「リフ」ですよね!

 

でも、リズムが上手く合わなかった人もいるのではないでしょうか?

 

 

こんな感じになってしまう人も珍しくありません。

裏のリズムがとれない人はこうなってしまいますね。。

(^o^;)

 

日本的なリズムに慣れていると、表でリズムをとる習慣がついているので、日本人はこうなってしまいがちです。

 

 

リズムの表と裏について理解しておく必要がありますね。

 

 

でも、そもそも「リズム」って何のことなのでしょうか?

 

「リズム」は「拍子」と訳されることがあります。

 

間違いではないのですが、必ずしも同じ意味ではありません。

 

「拍子」は英語では「time」と言われます。

(ちなみに「拍」は「beat」です)

 

「time」は「時間」というイメージが強いですが、「期間」という意味もあります。

 

「拍子」とは、時間的な区切り、期間を表すものと言えるでしょう。

 

周期的な「拍」の繰り返しに、強弱がつくと区切りが生まれて「拍子」ができるのです。

(「拍」と「拍子」については、以下の記事をぜひ読んでみてくださいね!

拍子記号の意味

「拍」と「拍子」について①

「拍」の強弱によって「拍子」ができる(「拍」と「拍子」について②)』)

 

その「拍子」に旋律(フレーズ)や音の強弱など音楽的な要素が加わることで生まれるのが「リズム」ではないかと思います。

 

「リズム・パターン」という言葉が使われますが、その時の「リズム」は「拍子」という意味では使わないですよね?

 

「どの音をどのタイミングで鳴らすか」

など、より具体的な演奏内容に関して「リズム・パターン」という言葉を使うはずです。

 

「リズム」と「拍子」は、同じ意味もありますが、違う意味も併せ持っているということです。

 

 

また、「拍(beat)」のことを「リズム」と言うこともあります。

 

海外ではどうか分かりませんが、日本では、(少なくとも一般的には、)「拍」と「拍子」、そして「リズム・パターン」の略を含めて「リズム」と言われていると思って良いと思います。

 

 

 

今回の「リズムの表と裏」とは「拍の表と裏」ということになります。

 

4/4拍子の場合は、1つの小節内に4分音符が4つ入っていると、それぞれの音が拍の位置にあり、同時に「表拍(おもてはく)」の位置を表すことになります。

 

「表拍」は、「拍頭(はくあたま)」や「あたま」と言われることもあります。

音符の上の数字は、各小節内での拍の順番を表しています。

 

例えば、

 「1小節目の3拍目」というと、左から3つ目の音符の位置のことで、

「4小節目の1拍目」というと、右から4つ目の音符の位置のことです。

 

これが8分音符になると、「裏拍(うらはく)」が見えてきます。

 

1小節単位で確認してみましょう。

先ほどと拍の位置は変わりません。

 

4分音符の半分の長さの8分音符に変わったことで、拍と拍の間に音符がひとつ入っていますね。

 

その音符の位置が「裏拍」の位置になります。

 

8分音符の裏拍なので「8分裏(はちぶうら)」と言われることもあります。

 

上の譜面が1小節目とすると、

「1小節目、3拍目の裏」

もしくは、

「1小節目、3拍目の八分裏」

というと、右から3つ目の音符の位置のことです。

 

 

拍の裏と表の位置が分かったところで、

次回は、実際の演奏での裏と表の捉え方を解説しますね!

 

 

ではまた!

(^∇^)ノ

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。