どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

前回の記事(『4和音のコードも「カタチ」で覚えよう!②』)の続きを書いていきますね!

(^∇^)ノ

 

 

「メジャー・セブンス(M7)・コード」のタイプ3まで説明しました。

この4弦の音が、「ルート(根音)」の1オクターブ上の音を半音下げた「メジャー・セブンス(長7度)」の音です。

 

なので、この音をさらに半音下げれば「マイナー・セブンス(短7度)」なので、「セブンス・コード」になるわけですね!

 

「セブンス・コード(7)」タイプ3

これはよく使われる「カタチ」ですし、覚えやすいと思います。

 

3和音のメジャー・コードを押さえて、

4弦を押さえている指を離せば良いだけですね!

 

 

 

ちなみに、

前回の記事で「メジャー・セブンス・コード」タイプ3の省略形の押さえ方をご紹介しましたが、

この「セブンス・コード」版もあります。

この場合は、6弦を人差し指で押さえて、4弦中指、3弦小指、2弦薬指で押さえます。

 

「メジャー・セブンス・コード」の時と同じように、5弦と1弦は弾かずに、6弦を押さえている人差し指で少し触るようにして音が鳴らないようにします。

 

6弦を親指で押さえられる人は、4弦&2弦を人差し指、3弦中指で押さえても良いですね。

 

 

 

 

 

次に、タイプ4を説明していきます。

(^o^)/

 

タイプ4

この「カタチ」は、ローコードの「G」で使われている「カタチ」ですね。

 

 

この「カタチ」では、オクターブの位置関係はこのようになっているので、

 

3弦に「ルート」の1オクターブ上の音があります。

 

なので、3弦の音を半音下げると「メジャー・セブンス・コード」になります。

でも、また押さえられないヤツです。。

(^o^;)

 

こういう時は、違うオクターブの位置関係を思い出すのでしたね!

この位置関係での「ルート」の1オクターブ上の音を半音下げれば良いわけです。

 

「メジャー・セブンス・コード(M7)」タイプ4a

6弦薬指、5弦中指、4弦小指、3弦&2弦を人差し指で押さえます。

1弦は弾きません。

 

なかなか押さえづらい「カタチ」だと思います。

 

なので、あまり使われないかもしれませんね。。

(^▽^;)

 

私はたまに使いますけどね!

 

この「M7」の音を半音下げれば、「セブンス・コード」です。

 

「セブンス・コード(7)」タイプ4a

先ほどの「M7コード」よりは押さえやすいでしょうか?

 

このタイプの「M7コード」と「7コード」は、ジャズではよく使われるのですが、ロックやポップスなどではあまり使われないと思います。

 

ロックやポップスなどでは、違う「カタチ」がよく使われます。

 

同じくタイプ4を変形させるのですが、

1オクターブ上で、コードを考えるのです。

 

3弦にある音を「ルート」として考えると、

こういう位置関係になっています。

この1オクターブ上の音を半音下げて、「メジャー・セブンス・コード」を作ります。

 

「メジャー・セブンス・コード(M7)」タイプ4b

4弦~2弦は人差し指、1弦小指で押さえます。

6弦&5弦は弾きません。

 

「ルート」が一番低い音になっていないので、違うコードという解釈もできるのですが、他の楽器、主にベースが「ルート」の音を弾いていれば、「M7コード」の響きになります。

 

「ルート」を弾いている楽器が他にいるときは、ギターは「ルート」を省略しても問題ありません。

 

なので、バンドで演奏することが多いロックやポップスでは、この「カタチ」が使われるわけです。

 

 

そして、この「カタチ」の「セブンス・コード」もよく使われます。

 

「セブンス・コード(7)」タイプ4b

4弦~2弦を人差し指で押さえて、1弦は中指か薬指で押さえます。

 

簡単で良いでしょ?

 

 

ちなみに、

ローコードの「GM7(Gメジャー・セブンス)」はこうなります。

6弦薬指、5弦中指、1弦人差し指で押さえます。

 

そして、

「G7(Gセブンス)」はこうなります。

同じく、6弦薬指、5弦中指、1弦人差し指で押さえます。

 

今回説明したタイプ4bの「メジャー・セブンス・コード」と「セブンス・コード」との関連性を確認すると、この「カタチ」が覚えやすくなると思いますよ!

 

ぜひ実際にギターで確認しながら覚えてくださいね!

 

 

次回に続きます。

 

ではまた!

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。