どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

前回の記事(『4和音のコード』)では4和音のコードについて書きました。

 

今回から、実際にギターで弾けるように説明していきたいと思います。

 

4和音のコードは、3和音のコードに「7度」の音が加わったものなので、3和音のコードが基本になります。

 

3和音のコードについてよく分からないことは、下記の記事で確認してくださいね!

コードは「カタチ」で覚えよう!①

コードは「カタチ」で覚えよう!②』 

コードは「カタチ」で覚えよう!③(マイナー・コード)

コードは「カタチ」で覚えよう!④

 

 

 

 

4和音のコードも「カタチ」で理解することをおすすめします!

 

でも、実際に4和音のコードの「カタチ」を覚える前に、やってもらいたいことがあります。

 

それは、「オクターブ」の位置関係を覚えることです。

 

もうちょっと詳しく言うと、コードの「ルート(根音)」のオクターブ上の音がどこにあるか把握してもらいたいのです。

 

 

「ルート」の1オクターブ上の音は「8度」の音です。

 

4和音のコードは、3和音のコードに「7度」の音を加えたものです。

 

「8度」の音を半音下げれば「7度」になり、それが「M7(メジャーセブンス)」の音です。

 

「M7」をさらに半音下げれば(=「8度」を1音下げれば)「7(セブンス)」の音です。

 

ちなみに、

「メジャーセブンス」を「長7度」、「セブンス」を「短7度」と言います。

また、「メジャーセブンス」に対して、「セブンス」を「マイナーセブンス」とも言います。

 

「ルート」からの距離が「長いほう」が「メジャーセブンス(長7度)」、「短いほう」が「セブンス(短7度)」と覚えておくと良いでしょう。

 

 

つまり、

「ルート」の1オクターブ上の音の位置が分かっていれば、「7度」の位置が把握しやすくなるわけです。

 

 

 

まずは、この位置関係を覚えましょう!

6弦に「ルート」がある時、1オクターブ上の音は、弦を1本飛ばして、4弦の2フレット右です。

 

この位置関係は、5弦上に「ルート」がある時も同じです。

 

 

この位置関係がどの弦でも同じなら分かりやすいのですが、残念ながらそうはなっていません。。

(ノ_-。)

 

ギターの音の並び方を覚えよう!』などで何度かお伝えしていますが、6弦~4弦では音の位置関係が規則的になっていますが、1弦&2弦は1フレット右に位置関係がズレています。

 

そのため、4弦に「ルート」がある時は、このような位置関係になります。

1オクターブ上の音の位置が、右に1フレット分ズレていることが分かりますね。

 

この位置関係は、3弦に「ルート」がある時も同じです。

「6弦~4弦」の位置関係に対して、「1弦&2弦」は右に1フレット分ズレているからですね。

 

 

上記のフォームで音を押さえて、ギターを弾いてみてください。

 

オクターブ違いの音を同時に鳴らして弾くことを「オクターブ奏法」と言い、上記のフォームが主に使われます。

 

試しに、「ドレミ」を弾いてみましょう。

5弦と3弦を同時に弾くことで、5弦だけや3弦だけで弾いた時とは違う、インパクトの強さを感じられると思います。

 

ただ、5弦と3弦以外は鳴らないように「ミュート(消音)」する必要があります。

 

それがちょっと難しいかもしれませんね。

 

「ミュート」に関しては、また別の機会に改めて書きたいと思います。

 

 

 

「オクターブ奏法」は、「ウェス・モンゴメリー」という人が有名です。

 

メロディーやソロで「オクターブ奏法」を多用しています。

 

メロディーを強調することができるので、ジャンルを問わずよく使われる奏法なので、この機会にちょっと練習してみてはいかがでしょうか。

 

単純に「ドレミファソラシド」でも、何かのメロディーでも良いので、「オクターブ奏法」で弾いて遊びながら、オクターブの位置関係を覚えることがおすすめです。

 

「手で覚える」ような感じで、自然にオクターブの位置に指が動くようになると良いですね!

 

 

 

次回に続きます。

 

ではまた!

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。