どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

今日は、『五線譜の読み方②(反復記号)』に引き続き、演奏の順序に関する記号の説明をしていきます。

 

 

 

 

まずは、

「D.C.(ダ・カーポ)」から。

 

イタリア語の「Da Capo」を略した記号です。

 

「Da」は、「~から」という意味で、「capo」は、「頭」を表すようです。

 

なので、「Da Capo」は「頭から」という意味になります。

 

この「D.C.」という記号は、「曲の一番最初に戻りなさい」という意味の記号です。

 

曲の先頭に戻った後に、曲が終わる位置には、「Fine(フィーネ)」か「Fermata.svg(フェルマータ)」のどちらか、もしくは、両方が付けられます。

 

楽譜の最後が曲の終わりとは限りませんからね!

 

フェルマータは、五線の下側に付くときは、「Fermata (Inverted).svgと上下を逆にして記されます。

(アルファベットは、音名やコード名ではなく、小節に付けられた仮の名前と思ってください。)

 

 

上の楽譜の場合は、「D.C.」までいったら先頭に戻って、「B」まで演奏して終わることになります。

 

A → B → C → D → A → B

 

の順序になりますね。

 

ダカーポは、ロックやポップスではあまり見かけないかもしれませんが、ジャズやブルース、歌の無い楽器だけの曲(インストゥルメンタル)やセッションの時の譜面ではよく出てきます。

 

 

 

 

 

次は、

D.S.(ダル・セーニョ)」を説明します。

 

これもイタリア語の「Dal Segno」を略した記号です。

 

「dal」は、「~から」という意味。

 

先ほど出てきた「da」と同じ意味ですが、冠詞が付いてちょっと変形しているようです。

 

「segno」は、「記号」という意味。

 

つまり、「記号から」という意味になります。

 

「記号ってどの記号??」

 

と思いますよね。

 

ダルセーニョを使う時には、SegnoTeken.svg(セーニョマーク)をセットで使います。

 

ダルセーニョが指示する記号とは、このセーニョマークのことです。

 

「D.S.」と記されたところから「SegnoTeken.svg」に飛びます。

上の楽譜の場合は、

 

A → B → C → D → B

 

の順序で演奏することになります。

 

ダ・カーポと同じように、「Fine(フィーネ)」、「Fermata.svg(フェルマータ)」で終わります。

 

 

 

 

 

そして次は、

「Coda(コーダ)」です。

 

」という記号で表されます。

 

ダ・カーポやダル・セーニョで戻った後に有効になる記号です。

 

」の記号があるところから、「」の記号があるところへ飛ぶことがルールになっています。

 

しかし、同じ記号だけではわかりにくいので、「to 」と書くようにして、移動先は「」、もしくは、「 Coda」と書くようにすることもあります。

上の楽譜の場合は、

 

A → B → C → D → E → F → G → H → A → B → C → F → G 

 

となります。

 

また、コーダは複数使われることがよくあります。

 

その場合は、「」の後ろに番号を書いて、「to」から「」へ、「to」から「」へ飛ぶようにします。

 

 

 

 

 

とりあえず、ここまで。

 

いかがでしたでしょうか?

 

慣れないうちは、混乱してしまうと思います。

 

でも、そんなに覚えることは多くないですよね?

 

ここまでのルールが分かっていれば、楽譜を読む順序は基本的にはわかるはずです。

 

何かの楽譜を持っていたら、その楽譜で確認してみると良いと思いますよ!

 

 

わからないところがありましたら、お気軽に質問くださいね。

 

ではまた!

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。