どうも!

 

ネコにもわかるギターの弾き方、ギター講師のヤスオです。

 

 

 

今日は、『五線譜の読み方①』の続きです。

 

 

楽譜は、基本的に左から右に読んでいって、右端までいったら、一段下に下がって、また左から読んでいきますよね。

 

でも、ただ左から右に読んでいくだけだと、

 

「あれ?なんか違う」

 

「どこか違うところに飛んでる!」

 

「この楽譜、間違ってるんじゃないの!?」

 

と思ったことはありませんか?

 

 

 

おそらくそれは、「楽譜の読み書きを簡略化するための記号」が原因で起こる問題ではないかと思います。

 

まぁ、実際に楽譜が間違えていることもありますが。。

 

 

 

 

「楽譜の読み書きを簡略化するための記号」はいくつかあるのですが、

まずは、

反復記号から説明します。

(このアルファベットは、コードネームや音名ではなく、それぞれの小節に割り当てた名前と思ってください。)

 

終止線のような太い線と細い線、それと、2つの点で表示されます。

 

リピートを開始する記号は、左から、「太い線」、「細い線」、「2つの丸」、の順で書かれます。

 

リピートを終了する記号は、左から、「2つの丸」、「細い線」、「太い線」、の順で書かれます。

 

開始と終了で、記号の左右が反転するわけですね。

 

 

反復記号は、一定区間の小節を繰り返し演奏することを指示する記号です。

 

「リピート記号」「繰り返し記号」とも呼ばれます。

 

この画像の譜面の場合は、

 

A → B → C → D → C → D

 

の順に演奏することになります。

 

反復記号により、

譜面を書く側は、同じことを書く手間を減らすことができますし、

譜面を読む側は、読む小節数が減るので楽になります。

 

 

 

 

また、1回目と2回目で違う演奏をする場合は、

このように表記されます。

 

 

演奏の順番は、

 

A → B → C → D → E → C → D → F

 

となります。

 

リピートするのですが、2回目は「E」を演奏しないで、「F」に行くわけです。

 

 

 

 

 

2回以上繰り返したい場合は、このように表記されます。

繰り返したい場所の反復開始記号の上に、

3回繰り返したい場合は、「×3」と表記します。

 

もしくは、「Rep. 3 times」や「Repeat 3 times」と表記します。

 

ちなみに、上の譜面の演奏順序はわかりますか?

 

ちょっと考えてみてくださいね!

 

 

って、もう正解を言っちゃいますけど、

 

A → B → C → D → E → C → D → E → F → G → F → G → F → G → H

 

となります。

 

 

合ってましたか?

 

間違っていたら、もう一度記号の意味をよく理解してから、見直してみてください。

 

もしわからなかったら、お気軽に下記のフォームから質問してくださいね!

 

 

ではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギターに関するご質問、お悩みなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください!

↑この画像をクリックするとフォームが開きます。