おはようございます!

一日曇りと雨の昨日と打って変わって、朝からカーテン越しにもわかる快晴の今日、三連休の最終日晴れ


オフ会の様子の続きをまとめてみます♪



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今回のオフ会では、目玉が二つ!

1つ目は「nickyさんのスコーン実演!」


料理の準備をいったん止めて、みなさんnickyさんのテーブルの周りに集まります。


その時点で20名を超える参加の皆さん、

うまくテーブル周りに集まってもらい、みんながnickyさんの実演を見れて質問できる距離感でした音譜


ふだんはブログで見ているnickyさんのテクニックを、実際に見ることができるので、

ポイントを覚えやすいですよねビックリマーク


それから、

・普段自分でしていた感じ(特に生地の具合や扱い方)と比べられたり、

・ちょっと気になっていたことを聞いたり、

・生地の具合に合わせた修正方法を直接教えてもらったり、


さらに、みなさんの質問の内容も、タメになることばかりでした!!


今回は、下見の時にあったはずの計量カップとスプーンが見つからず、、

というアクシデントもありつつ、

さすがnickyさん!無事出来上がりました~ニコニコ

{B106E12F-8690-46A5-8459-27C343F7E012:01}


ふかふか、出来たてのスコーンで一休み。とっても楽しかったです



2つ目は「塗師屋女将えつこさんの漆器レクチャー」でした。


みなさんの食事もひと段落したころに声をかけて、会場の1階に集まってもらいます。

えつこさんはギャラリー用の棚の前に立ってもらい、みなさんと段差をつけて見やすくしました。


ギャラリーに用意してもらったものは「漆器ができるまで」の一つ一つの段階を実際の漆器を使って表現していただいています。


これだけ見ても、とても興味深いのですが、


それに、えつこさんがわかりやすい説明を加えてくださいます。

漆器を使う時には

・使ったあとはできるだけすぐ手入れをすること

・直射日光と火気厳禁

・油ものも乗せてOK

 →オフ会のパスタやお肉のあとでも、普通の皿より汚れが落ちやすいように感じました!!

・傷に気を付ける

 →サーブには金属の物や先が鋭利なものを使わない。洗う時のスポンジは柔らかい物で。


当日は漆器を使ってパスタパスタお肉料理骨付きチキン 2をお出ししたのもあり、

えつこさんのレクチャーの後は、

「漆器ってなんでも使って大丈夫なんだ~」

「しまいこんでいる漆器を出して、使ってみようと思います」

との声が聞こえました。


私はまだ本格的な漆器を家に持っていなくて、個人的にえつこさんに質問でもできて

「漆器を取り入れたいな~」という思いが強くなりました!


当日頂いた冊子はコチラ。

{6045302D-ACE3-47FC-9B1F-EBED8741655F:01}

今回は150年も前の漆器も実際に使わせていただきましたが、

とっても輝きがきれいでしたおみそ汁

「使えば使うほど、輝きが増してきますよ」とはえつこさんの弁。


最近はやりのお片付け術の本で「物にとって使われない、忘れられていることが一番かわいそうなこと」

という感じのことが書いてありましたが、漆器についてもしかり。


「本当にいいものを、特別な日だけではなく、毎日の暮らしに取り入れてみる」


漆器は実家でも「お正月のもの」で、年に一度。

母はお手入れを知っているからか、てきぱき使っていましたが、

自分が箱から出したとき、片づけるときには「恐る恐る」だったことを思い出しました。

しかも、「私達家族だけだし、緊張するけど、これ使うの・・・?」とちょっと引き腰ぎみだったり。


でも、今ならお正月もお雑煮お雑煮1回と言わず、ふたくち海鮮ちらし寿司やデザートフルーツなど、もっといろいろ使ってみたいな~と

積極的に使えそうですにひひ

使ってあげることが、「物にとっては一番うれしいこと」と思って、ぜひ日々の暮らしにも取り入れてみたいと思いました。



nickyさん、えつこさん、

とっても素敵なレクチャーをご披露いただきまして、ありがとうございましたラブラブ