出題範囲の知識内容はそんなに難易度が高いものではないということは一通り目を通してわかりました。しかし、何度も言うように問題はなんでもかんでも計算問題に結び付けられることです。どんなに理解しているつもりの内容でも、計算問題になったとたんに思考停止となるのがやっかいなところです。。。
これを嫁に嘆くと「ちゃんとよく読めばそんなに難しい計算じゃないよ」と言われました(別に嫁は理系でもシスアド取得者でもないですが)。
確かにそうなのでしょう。以前は試験に電卓の持ち込みも許可されていたのですが、今は禁止されています。電卓の多機能化が理由だそうです。しかし、それに伴い計算問題の難易度が下げられているとのことなのです。
実際、テキストを読むのも2度目になり、机の上でノートと鉛筆を使って1問1問解いてみると、内容が理解できていれば計算自体はそれほど難しくないことが分かったのです。目の前にかかっていたモヤが晴れたような気がしました。
とはいえ、やはり計算が苦手なのはかわらず、ケアレスミスや計算のスピードがネックになりそうです。これは何度も問題を解いて時間内にいかに正解を導けるかが勝負になるでしょう。
もうひとつ。業務関係の問題が出題されるんですね。。。これも苦手。こちらは頭にたたきこむしかないでしょう。。。
とにかく、秋の試験(10/19)の申し込みは済ませました。あと2ヶ月半、はたして超文系の僕は合格することができるでしょうか???
こんなのもあるんですね。。。(;^_^A
これを嫁に嘆くと「ちゃんとよく読めばそんなに難しい計算じゃないよ」と言われました(別に嫁は理系でもシスアド取得者でもないですが)。
確かにそうなのでしょう。以前は試験に電卓の持ち込みも許可されていたのですが、今は禁止されています。電卓の多機能化が理由だそうです。しかし、それに伴い計算問題の難易度が下げられているとのことなのです。
実際、テキストを読むのも2度目になり、机の上でノートと鉛筆を使って1問1問解いてみると、内容が理解できていれば計算自体はそれほど難しくないことが分かったのです。目の前にかかっていたモヤが晴れたような気がしました。
とはいえ、やはり計算が苦手なのはかわらず、ケアレスミスや計算のスピードがネックになりそうです。これは何度も問題を解いて時間内にいかに正解を導けるかが勝負になるでしょう。
もうひとつ。業務関係の問題が出題されるんですね。。。これも苦手。こちらは頭にたたきこむしかないでしょう。。。
とにかく、秋の試験(10/19)の申し込みは済ませました。あと2ヶ月半、はたして超文系の僕は合格することができるでしょうか???
- 「初級システムアドミニストレータ 資格試験対策DVD」 ~独学で取得できるシスアド(講師:森隆直)~ 必ず合格するためにやるべきことがここにある!!
- ¥25,200
- Amazon.co.jp
- media5 アッという間に耳から合格+資格脳を創る! 初級シスアド試験 6ヶ月保証版
- ¥2,756
- Amazon.co.jp
こんなのもあるんですね。。。(;^_^A