先日のこと

いつものように車の雪を下ろし、さあ仕事から帰ろうとリアワイパーを作動させたとき……バキッ!と嫌な音がしたので確認しに行くと、ポッキリ逝ってらっしゃいました泣

生まれてこの方ずっと雪国住まいだというのに、ワイパーを上げないまま仕事に行くという愚行を犯してしまいました。
フロントもやらかさないように気をつけます…


この有様です笑
カバーも折れた直後はありましたが、どっか行きました😂

折れてしまったのは変えようがないない事実。
このままではみっともないので、この際リアワイパーレスにしようと思います!


まずは10mmのナットを外して、ワイパー本体を外します。
固着してて結構固いので力でなんとかします笑


そしたら赤丸のカバーを外して、22mm?のナットを外します。

すると下のカバーが外せるようになるのでひっぺがします。
マイナスドライバーと内張り剥がしを使い、上下両方から持ち上げるようにして外しました。


カバーにホースが繋がっているので引っこ抜きます。
ホースは先端5cmくらいで折り曲げてタイラップ止めしました。

次に内装のワイパーユニットを外していきます。


見えづらいと思いますが、赤丸の10mmボルトと配線のコネクタを外します。


摘出🫡

最後にガラス側に残ってるゴムパッキンを外します。


後の工程の為に、内装のカバーも一緒に外しておくと楽です。



ワイパーレスキットの取り付けに入ります。

使うのは、ヤフオクに売ってる2000円くらいの商品。
調べればすぐに見つけられると思います。

まず、付属のゴムスペーサーにマスキングテープを貼り、車内側からリアガラスに貼り付けます。


リアガラス表面とスペーサーを、パーツクリーナーや付属のシリコンオフ等で脱脂・洗浄します。

付属の位置合わせ型紙を貼り、プレートを貼り付けます。
よーく押さえつけましょう💪


さっき貼ったゴムスペーサーのマスキングテープを剥がし、裏から押さえつけます。
プレートを押さえながらやると外れ防止になります。
外の工程はこれで終了です。

ゴムスペーサーの上から付属のプラスチックプレートを貼り付け、さらに上から付属のアルミテープ(角がはみ出るので切ると見栄えがいい)を貼ります。

最後に内装のカバーを戻して終了です!


リアビューがすっきりしました!
リアワイパー無い方が見た目はいいですね笑