『バベル』 | 夢中毒のすべて

夢中毒のすべて

オススメ映画の紹介など


(C) 2006 by Babel Productions, Inc. All Rights Reserved.

『バベル』(06・メキシコ 143分)

★★★★

監督・脚本 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ

出演 ブラッド・ピット ガエル・ガルシア・ベルナル 役所広司 菊地凛子

4月28日(土)全国拡大ロードショー


神よ、これが天罰か。


ついに、見てきました音譜


きくりんのアカデミーノミネートも相まって、近年最大の話題作です。


マスコミ向け完成披露試写でも、東京で200人、大阪で50人の関係者が超満員で劇場に入れなかったそうな・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ。


私が見たときも試写室パンパンでしたDASH!


あっ、「きくりん」は菊地凛子のことですよ?


名前を略されてナンボの世界ですからね。


略されたら売れた証拠ですグッド!


ちなみに、今、松ケンといえば「サンバ」の方じゃありません×。


今をときめく松ケンは、松山ケンイチのことですラブ


またいつか、松ケン特集組みましょうOK


あっ、そうそう。バベル!


もう、非の打ち所がありません。


完璧!グー

イニャリトゥ監督の頭の中を覗いてみたいヒミツ


『マルコヴィッチの穴』のように、覗いてみたい。


ア・ナ・タ・ハ・モシカシテ、天才デスか???




STORY

モロッコで山羊を飼いつつましく生活するアブドゥラは、山羊を襲うジャッカルを撃つため、隣人からライフルを譲り受けていた。だが、彼の息子2人はどちらが射撃の腕がいいかを競い、山の下を走るバスを標的に引き金を引いてしまう。一見外れたかに見えた弾丸は、ガラスをやぶりバスにのるアメリカ人観光客の肩に命中していた。 弾が当たったのは、夫のリチャード(ブラッド・ピット)と旅に来ていたスーザン(ケイト・ブランシェット)だった・・。

そして、話はスーザンとリチャードの子供たちがいるアメリカ、さらにその子供たちの世話をしている乳母のアメリアの故郷・メキシコ、そして、ライフルの所有者であるヤスジロー(役所広司)がいる日本にまでひろがってゆく。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


きくりんは役所広司の聾唖の娘役です。孤独の埋め方をしらない少女という感じです。やっぱり目立っていますね長音記号2


でも、目立っているはいるけど、この作品は全員がすばらしいんですよ虹


モロッコのキャストは、現地で選んだ素人さんだそうですが、さすがその土地に馴染んでいるだけあり、リアルだし。ブラピとケイトも、その子供たちも(娘の方は、ダコタの妹が演じている)、乳母のアメリアも、その甥を演じたガエルも、日本の役所広司も、チエコの友だちも、みんなが力を出し切っている感じがするひらめき電球


それは、もう監督の力でしょうねグー


今年のアカデミーは作品賞は『バベル』 監督賞はスコセッシと言われてますが、スコセッシには申し訳ないけど、ディパーテッドとバベルじゃ、監督賞はイニャリトゥに傾いて正解だと思いますけどね~ベル


う~ん、どうなるか。


ちなみに、バベルとは (混乱)


遠い昔、言葉は一つだった。

神に近づこうと

人間たちは天まで届く塔を建てようとした

神は怒り、言われた

”言葉を乱し、世界をバラバラにしよう”

やがてその街は、バベルと呼ばれた。


我々バベルの末裔は、永遠に分かり合うことができないのか。


というものです。


バベルの末裔として、この作品には3大陸4言語が登場します。




昨年のアカデミー作品賞の「クラッシュ」もそうでしたが、人間が分かり合えない大きな壁として君臨する”差別”の問題。人種、言語、習慣の違いはなぜ、認め合うことができないのか。これが神の天罰なのか。それに加え、警察官の権力主義、過剰な暴力は一体全体、どうやったらなくなるのでしょうか。


監督はこう言います

『境界を形成するものは、言語、文化、宗教ではなく、私たちの中にある』


「人を幸せにするものは、国によって違うけれど、惨めにするものは、文化、人種、言語、貧富を越えてみんな同じだ。人間の大きな悲劇は愛し愛される能力に欠けていること。でも、人を隔てる壁についての映画を撮り始めたのに、人と人を結びつける映画に変わったことが一番よかった。愛と痛みについての映画だ」


と語っているが、まさにその通りだと思う。


愛し愛される本当のつながりを見つけたら、また人類は一つになり、戦争も差別もなくなる日が来るかもしれない。