「とはずがたり」の二条の一生 | MUCHO dos 代官山物語

MUCHO dos 代官山物語

代官山のファッション・グルメ・音楽・ペット情報

 

「とはずがたり」の二条の一生

 

 

後深草院二条(1258年 生)は「とはずがたり」(12711306年)に、鎌倉時代の貴族文化と生活の記録を残しました。

この時代、京都御所では「源氏物語」の様に、女官たちが美しい衣裳の色彩、コーディネートのセンスを競います。

 

主人公の女性、二条は幼い頃から後深草院に愛され、古典文学を読み、音楽や舞踊など芸事を習いながら育ちました。

しかし、美少女は正妻ではなく側室。女官の様にお給仕もしたので、幼馴染の西園寺実兼の愛護には助けられても、他の権力者達のセクハラの犠牲になりました。

今なら「Me,Too」と言っていたでしょう。

 

二条は、周囲の男性から好まれていましたが、性格が従順ではなく、知的で独立心が強く勝気でした。一方では、源氏の名門の出身なのでプライドが高く、男達の様に階級・序列を気にして、時々トラブルにも。

その後、正妻の嫉妬いじめが原因で宮殿を離れ、出家して尼僧になりました。

 

「とはずがたり」ではドラマティックな生涯がスピーディーに展開されます。

 

後半は(32歳頃)神社とお寺参りの旅に出発。和歌の達人らしく歌枕の名所を訪れて和歌を詠み、日本の日記文学を継承。

「伊勢物語」の在原業平の東下りのように八ツ橋に行ったら、和歌の風情が何も残っていません。鎌倉で武士の勢力を実感した後、浅草や川口まで北上しました。

都を離れて旅の疲れが出ても、地方の人々と交流し、豪族たちと連歌遊びを楽しみました。

 

二条が関西で訪れた、皇族貴族から人気のパワースポット、藤原氏の春日大社(奈良)、平家の厳島神社は、私のお気に入りです。

 

源氏の石清水八幡宮は、二条ゆかりの景勝地。厄除けとは知らず久しぶりに訪れた石清水八幡宮では、桜がちらほら咲いていて山頂から京都の街が見晴らせました。

織田信長他が修復した八幡宮本殿を囲む、うっそうとした巨木、老木のすばらしい生命力!本物の鶯の鳴き声が聞こえて、美しい竹林で鳩が食事中でした。

 

 

参考文献

「とはずがたり」 佐々木和歌子 訳

光文社古典新訳文庫2019