こんばんは。

マイホームを建ててから家具を一新した我が家。理由はLDKの広さと配置が変わったからです。


前は
  • キッチン
  • ダイニング
  • リビング

が縦型に並んでいるよくある配置でした。



ですがリビングとダイニングが狭くて分けられず、ソファーテーブルを購入して区切りがない配置にしてました。

こんなやつです↓↓





だからこそ広々としたリビングに憧れていた私達夫婦。土地が狭くて家が狭くても、使い勝手の良い間取りを考えてこんな配置にしました!

パントリーを抜いてLDKは18帖です。






※不自然に空いた右上はベランダ



最初から2階リビングで計画しています。

冷蔵庫が階段から入らないと困ると考えてベランダは付けました。



こだわった点は


  • とにかくリビングを広くする
  • 冷蔵庫は出したくない
  • 収納を多くつくる
  • お客さんがきてもキッチンの中が見えない



特にキッチンの中が見えたり、通られたりするのが本当に嫌で…。




現に今でもお客さんに

入られると

ゾワっとしますネガティブガーン




キッチンの通路幅を90cmにして向かいにダイニングを置いたことで狭小住宅でも広々リビングを作りました。






何も置いてないリビング↓↓






次にこだわったのが収納です。



前のマンションは収納が少なすぎてテレビボード横に棚を置く必要があり「次は絶対に収納が多い家に住む」と考えていました。


なのでとにかく収納をたっぷり用意!




作ったのは3箇所で


①LDKの真ん中

②キッチン奥(パントリー)

③ダイニング奥(書類スペース)



私はマンションに住んでいたときから契約書などの『取っておかなければいけないもの』が多いなと感じていたので書類スペースを作りました。


これが大正解♪



マイホームだと賃貸以上に

必要書類が多すぎですよだれダッシュ



我が家はコンロ前の壁を活用しています





深さはA4ファイルが入るくらいと指定して、横幅はお掃除ロボットが入る大きさに←


(こんな指示でも図面引いてくれた工務店にっこり



高さは可動棚にして変更できるようにしたので書類以外も収納できます。








ちなみに書類は無印良品のケースで保管。取り出しやすいように穴が空いているものを使っています。


たまたま幅もぴったりで驚き!





収納をたくさん作ったおかげで物の住所を作ることができ、片付けの時短や掃除の手間が大幅に削減しました。


正直、賃貸のときより


キレイを保てています!



小さい我が家でも

100点満点ニコニコキラキラ



これから狭小住宅を計画している人はぜひ参考にして下さい。


それでは




\ダブル洗顔不要♡/


▲爽やかな香りのクレンジング▲

 

送料無料で届く!→Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

\私も使っている神ファンデ♡/

▲カラー展開が豊富▲

 

\楽天ルーム始めました♡/

大人かわいいアイテム多数赤薔薇