「室内楽って、そもそも何?」とお思いのあなた物申す

私も説明出来できません爆笑

なぜなら、私は楽器を弾くような子供でもなかったし、

音楽の教養なんて持ち合わせている訳もないので、無理な話です。

興味のある方は、こちらをどうぞ

 

 → 「室内楽って、そもそもどういう意味なんですか?」

 

私がなぜこんな事を言いだしたかと言うと、前職の上司と定期会食した時に、

「若手育成を目的に、とある団体が室内楽の定期イベントを開催しているんだけど、

これがなかなか面白いんだよ。」と聞いたから。

だったら、と思って自らチケットを買って聴きに行ったのが2022年12月下旬クリスマスツリー

 

ピアノ1台、バイオリン2本、ビオラ1本、チェロ1本、という構成で

フランスの作曲家:ダリウス・ミヨーの「世界の創造」と言う楽曲を

鑑賞させて頂きましたニコニコ

 

実は私が参加させて頂いたイベントは2日間の構成になっていまして、

1日目が、公開リハーサル。

2日目が、本公演、と言う建付けなんですね。

 

で、1日目の公開リハーサル、私も初めてなのでドキドキしながら行ってみましたが、

リハーサルと言う事もあり、皆さんラフな格好で、穏やかな雰囲気。

 

そして、このリハーサルで初めて音合わせをした曲が「世界の創造」で、

知らない曲だけど、なんかジャズっぽい凝視

言うなれば、ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」を彷彿と

させるのですが、なんとこの曲、その「ラプソディー・イン・ブルー」よりも

前に作曲されていると言うではないですかびっくりマーク

これだけでも当イベントの主催者でもあるビオラ奏者:大山 平一郎さんの

知識の豊富さがダダ漏れている気がして、ちょっと前のめり気味になったさっちん目がハート

 

そして、いざ皆さんが演奏を始めた時、曲の解釈に四苦八苦しているのが

目に見えたんですよ。首をかしげたり、演奏が途中で止まってしまったり。

え?プロでもこんな事あるの?と思ったけれど、そりゃあ知らない曲を

初めて合わせて演奏するのだから、そうなりますよね。

しかし、大ボス大山さんは一人涼しい顔。

優しいトーンで、若手の方々に曲の解釈を伝え、何度も同じ章節を

繰り返し弾いていきますサンタ

そして、本当に音色が変わっていく様に驚きを覚えました。

ライブ感あって、とても素敵なリハーサルでしたウインク

 

そのリハーサルから3日後、今度は本公演。

いやぁ、良き。リハーサルの状況を知っているが故に、その出来上がりを

眼の前で確認出来ることの凄さと言ったら。

 

クラシックとか全然分からないけど、こう言う楽しみ方があっても

いいんじゃないかと、思えた夜でした。

 

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!