2023/01/15~18   小倉百人一首より 小野小町

平安時代の女性が羽織った着物は華やか 

でも塗る時には柄に気を使う

 

この絵にはたぶん下記のように記されていると思う(間違っているかも・・)

花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに

 

 読みは

はなのいろは-うつりにけりな-いたつらに-わかみよにふる-なかめせしまに

 

小野小町のこの句は、百人一首(9番)だけでなく古今集(春・113番)にもあります

 

 

ー 現代風に訳すれば

「花の色は色あせてしまったことよ

 長雨が降り続く間に

 私の容姿も衰えてしまった

 物思いにふけっているうちに」

 ※花:桜を指します

 

私がまだ学生の頃 お正月といえば 必ず家族で

百人一首のかるた取りをしました

今日は父の事を思い出し懐かしかった

節季を大事にされていたことに敬服する

 

 

 

着物の色は想像で塗った

A4上質紙・水彩色鉛筆