2週間ほど前、日本をサウジの人々に紹介する

『日本祭』が開催されました。


写真はサイトからお借りしました。

↓↓↓




去年まではそんな行事がある事すら知らなかったのですが、

今年は日本人会に、ボランティア募集の呼び掛けがあったので、ボランティアで参加する事にしてみました。


事前に何をするか?出来るか?の連絡がありまして、私は何でも良いけれど、折紙が得意だとコメントをしたら、『伝統遊び』のブースのお手伝いをする事にデレデレ



余談ですが、私は手芸・クラフト系が得意分野

折紙も好き。


サウジに来る前に、

近所のカルチャーセンターの『大人の折紙教室』

なるものに通ってみた事がありまして


この大人のって言う言葉がミソで

ボケ防止なのかな?ニヒヒなんて思ったのだけど

実はそんな事はなくて

面白かったですデレデレ


折紙は、割と奥が深くて


折り方の図解をみても、

わかりづらい事が多く一人では挫折してしまいがち


教室には素晴らしい先生の他、

折り紙の達人のような方もいらして


複雑な薔薇をいとも簡単に作る様子は

まるでマジックのようで…ポーン

ワタシも一度はチャレンジしてみて

何とか完成したものの


二度目は無かったけど笑い泣き


今はYouTubeで折り方動画が沢山公開されているので

かなり解るようになりましたね。


話が逸れました。



日本祭の内容は

ステージでは、サウジ人による日本語スピーチコンテスト、日本の映画上映、剣道、居合道、子ども達による空手お抹茶のお手前、日本人学校児童による和太鼓、バンド演奏など盛り沢山‼️



大使館ブースでは、

※『日本語で話そう』 

まんま、日本語で話すコーナー

サウジには学校で日本語を学ぶ他に、独学で日本語を勉強してる若者も結構います。「アニメを観て勉強しました。」「日本へ行くのが夢です。」と日本語で話しかけてくれます。日本のアニメは凄い‼️それをきっかけに学ぶ若者も偉いですよね


※『あなたの名前を日本語で書きます』

これもそのまんま

千代紙等に、アラビア語の名前を漢字に変換して書いてあげるコーナーは大人気です。



※『伝統遊び』

日本の伝統玩具〜けん玉、だるま落とし、独楽、お手玉、折り紙などを展示、体験するコーナー




※『浴衣着付け体験』

希望する外国人に浴衣を着せてあげて、写真を撮るコーナー。昨年までは浴衣を着たままイベントを回って良かったそうですが、そうすると時間を限っても戻って来ず…ゲッソリで、なかなか回らなかったそうで滝汗

今年は写真を撮って終わりにしたそうですニヤニヤ



私のお手伝いした『伝統遊び』のコーナー

『けん玉』が人気でしたニヒヒ

折紙も人気でして、

折紙を折りたい子ども達と大人に教えました…が

これがけっこう大変‼️(しかも英語で滝汗

中でも

人気があったのが、

手裏剣と動くカエル


今、手元に写真が無いので、画像はお借りしました

↓↓↓



どちらも子どもに人気で、作ってみたいとチーン

が、

折紙のなかでは少し難易度が高めでして

私が手裏剣を

もう一人の男性が動くカエル(Junping Frog🐸 )を主に教えた形になりまして、

カエルは折る回数が多く厚みが出来て難しく、

手裏剣は、キチンと折進めないと最後の仕上げがかなり大変でして滝汗

それでも自分で折って持ち帰りたい、という気持ちを大切にしてあげたいので、

頑張って一緒に折りましたデレデレ笑い泣き

喜んでくれて嬉しかったですちゅー

ワタシもこれをキッカケに、また折り紙を探求してみようかな?と思い始めていますデレデレ

(が、果たして時間があるかな?笑い泣き笑


そしてその他には


※水引アートのワークショップ



水引アートはワタシもやってみたいクラフトの一つ



※お抹茶のコーナー



他には

※日本企業による製品紹介ブース

などもあり

中でも

高級トイレ🚽や

高級羽毛布団は

どちらも百万円を超える高級ラインで

これも、サウジならではなのか?

サウジなら売れるっていうことなのか?

※ホームエレベーターの紹介もありまして、これもこれからのサウジの住宅には必須になるかもですねデレデレ


※西陣織の紹介


※着物生地や帯で作った製品の紹介


※日本の着物をアバヤにする方の紹介のブースもあり


日本文化はアニメだけじゃ無いニヒヒですね笑




去年の来場者数は600人だったのに


今年は3000人の来場があったそうで

日本を知ってもらう、好きになってもらえたデレデレ

はず‼️ですよね。










今回、忙し過ぎて写真を撮る暇が無く

いい写真がありませんが(いつもの事かっ⁉️)

来年もお手伝い出来たら、もっと写真を撮って説明をしたいと思いますおいで