英軍 SA-80 銃剣 鞘 ( BRITISH SA80 BAYONET SCABBARD ) | 無芯のブログ

無芯のブログ

人生楽しく行きましょう!!

以前、英軍 SA80 銃剣 の鞘を紹介した時が有りましたが ワイヤーカッター などの ユニットが無いものでした・・・・
 
しかし、ついにユニット部が完備された スカバード を  入手しましたヨ~!!
BRITISH SA80 BAYONET SCABBARD
イメージ 1
 
イメージ 2
やはり、付いてるべきものが付いてると・・・良いですナ~!!
 
イメージ 9
ワイヤーカッター部の表裏
 
イメージ 10
横の砥ぎ石部
 
イメージ 11
折りたたみ式ノコギリ部分
 
基本的に、このユニットが無くても鞘として機能はしますが・・・やはり半端物です!!
 
以前入手した、ユニット無しのスカバード 比べてみましょう。
イメージ 12
長さは   ユニットが付いてる方が47mm程長くなります。
重量は、ユニット有りが280g
           ユニット無しが 90g
 
イメージ 13
取付はネジ止め式なんで、プラ鞘が割れて使えなくなっても ユニットを外して新品のプラ鞘へ付け替えれば修理完了、逆も然り。
 
イメージ 14
横から見た ノコギリ収納部分の比較
 
イメージ 15
鞘の裏部分の比較。 ユニット部が3ヵ所のネジで固定されてるのが分かります。
 
イメージ 3
やはり、ユニット付いてると・・・良いですネ~(笑)
 
 
◎ その他のアクセサリーも紹介。
イメージ 4
フロッグ ( 銃剣吊り )を使わず直に ベルトへ装着するための 専用 プラバックル です。
 
イメージ 5
装着すると↑な感じになります。
 
 
イメージ 6
こちらは DPM 迷彩の FROG (銃剣吊り)です、中に銃剣を装着したプラ鞘を入れて携行します。
迷彩効果を高めるだけでなく、銃剣・鞘の破損を防ぐ役目もあるようですヨ!
写真は、実際に鞘 ( スカバード )を入れた状態です。 
前にも書きましたが このフロッグだけでは銃剣の鞘にはなりませんので、入手の際はご注意を!!
(そう云えば、以前の時はOD色のFROGを紹介しましたネ~)
 
イメージ 7
こちらは、PLCE Bayonet FROG の裏側です。 
上段・中段に取り付け位置が設けられてます。
 
イメージ 8
下部に スペックラベル が付いてました。   1994年の製造ですかネ!?
FROG BAYONET 
DPM IRR 
REMPLOY LTD R/R
1994
CN/8465-99-132-1567
SL32A/6320
 
それにしても、ようやく欠けたパズルのピースが埋まったような 気がしましたヨ~チョキ ( どうぶつの森 でこんなセリフを云う住民が居るよネ!?)