こんばんは!



昨日は友人とのランチナイフとフォーク&お家へお邪魔しました。(ランチの事は昨日の記事にて


友人とは共通点が多いんです


上の子の産後、産院のベビーサークルで出会って、お互い現住所が一宮市。実家は各務原市。友人の旦那様は私の中学の同級生。下の子の月齢は違うけど同級生。子供たちはみんな女の子。そして母同士の誕生月も同じ



そんな友人と私は悩みまで同じ



それは


【上の子がお友達に手を出すこと】



以前も記事に書きましたが、うちの子は押してしまう。
友人の子は叩いてしまう。
というのがお互い悩み。



久々に会って、対等に喧嘩したらいいねと話してました。


毎回お出かけは冷や冷やだけど、手を出すことを恐れて引きこもるのは嫌。

娘にはたくさん経験してもらって、社会を知ってほしい!


お出かけ前に
「お友達押さないでね。お約束」
「はーい!」のやりとりを毎回するけれど…

言ってちゃんと分かる時もあるし、全然ダメな時もある。というか、ほとんどダメだけどダウン

毎回お出かけの度に謝ってばかりガーン


昨日はカフェのキッズスペースでやっぱり友達の子とバトル。




そして他のグループの子たちにも向かう…


その内の1人の子に、押しそうになる前に止めました。
が、それでも向かっていこうとする娘。



「ダメだよ」と引き止めてると同時に、その子のお母さんが娘と私に向かって


「やめてよ!!!!」

「もう2回目なんですけどやめてもらえます!!?」


と、かなりの剣幕で言われました



私も咄嗟に「ごめんなさい!」と謝りました。





正直、このようにガツンとと言われた経験がなくてビックリしてしまいました…



その後は友人の家に移動しましたが、友人からは「子どもなんて喧嘩するよ」「あんな怒鳴らなくてもいいのに」など、励ましてもらってました。

私も強がってはいたけれど、正直凹みました…



今まで、私の周りにいるお母さんたちは「2歳なんてまだまだ手出すよー」「喧嘩も経験だよ」「大丈夫気にしないで!」と優しく言ってくれる方ばかりだったので、私もその気持ちに甘えてたんだろうなと反省。。。



放置していた訳ではないけれど、おしゃべりに夢中になったり、下の子を見てたり、ご飯食べたりで、ずっと上の子を見ていられなかった…。


きっと、手を出される側のお母さんからしたら、手を出す娘から目を離さず見張っててほしかったんだろうな。。。

最初に友人の子とやり合ったことで、娘に『凶暴な子』の烙印を押されてしまってたんだろうな…





どこまで親が介入していいのか


どのタイミングで止めるべきなのか


どうやったら手を出さなくなるのか


いつも悩みます。



帰ってきてから、思い出して泣いてしまった私に、「お母さん泣かないで!!」「笑って!えへへー」と声をかけてきた娘。


そんな姿にまた泣けました。



本当は優しいの!

赤ちゃんとか大好きなの!

お友達とも仲良く遊べるの!


だけど、自分の欲求や嫌な事があった時はまだまだ口ではなくて手が出てしまうの…




ちょっぴり…イヤ、かなり凹んだ昨晩でした。



でも、今日の養成で弾みに弾んで、そんな悩みも吹っ飛んだ!心のモヤモヤを晴らしてくれるバランスボールありがとう。



読んで頂きありがとうございました。