もう1月も終わりですね。

なんだか2017年はあっという間に過ぎていきそうな予感。。。

家好き建築士mu_miです!

 

 

今日の質問はこちら


「窓のサイズ表記は、窓枠のサイズしか表記の義務は無いのでしょうか?
ガラス部分の大きさは全く違うのに、カタログ、設計図の表記は同じで、
窓枠?壁を抜くサイズ?しか見なかったので。」

 

窓に限らず建築後によく起きるこちらのトラブルについて。

 

ガラスのサイズの記載義務は特に無し!

 

イメージより実際に取り付けられた窓の枠が大きく、

ガラス面が小さくギャップを感じられたのですよね。

残念ながら、窓メーカーのカタログには窓枠のサイズが記載されているだけで

ガラスの大きさまでは記載がありません((゚m゚;)

 

窓の機能や大きさによりガラスの大きさは異なってきます。

どうしても細かなガラスのサイズを知りたい方は設計士に聞くか

メーカーのフリーダイヤルに問い合わせた方が確実です!

 

     自分の常識は他人の非常識     

僕もすごく気をつけていることですが、個人の感覚とは想像以上にギャップがあります。

「自分はこんなイメージだったのに」相手に伝わらないことってよくありますよね。

建築は3次元の立体に色、手触り、匂い、温度など様々な要素が絡んできます。

言葉だけでの伝達は必ずと言っていいほど、多少なりイメージギャップが生まれます。

 

そんな時は文明の力にあっさり頼りましょう。

 

今はスマホで自由に画像を検索でき、相手と共有することができます。

他社の建築会社の事例でも全然遠慮することないです。

 

積極的にビジュアル共有してイメージのギャップを少しでも埋めて

理想の家に近づけていきましょう。

 

     形容詞ワードは要注意!

「明るい」「暗い」「暑い」「寒い」「かたい」「柔らかい」

「かっこいい」「かわいい」「濃い」「薄い」・・・

 

僕の経験上、これらの言葉を鵜呑みにして進めた家はよくトラブル

発生します(><;)

 

育った環境によって全く感覚が違うからです。

 

僕は血圧も低く、冷え症な人間です。

真夏以外は靴下を履いて寝ています。

なので、暑がりな人と「寒い」「暑い」の感覚は全然違います(´_`。)

(自分が寒がりなので断熱設計には詳しいですよ(・∀・))

 

打合せの際、部屋が寒いと感じたきなどに

「この部屋私、寒く感じちゃうんです。」

「照明ってこの部屋くらいですか?もう少し明るいイメージなんですけど」

など、担当者と実物を見ながら感覚を伝えると良いです。

 

 

     イメージで固め過ぎない

 

 

打ち合わせで言いたいことは言い切った!

と思っても、実際に完成すると頭の中で何度も何度も

シュミレーションしたマイホームとは多少ギャップがあるのが現実です。

 

打ち合わせが終わったらあとはお楽しみタイムにしましょう。

「どんな家ができるだろうか」と多少自分の理想との間にゆとり

持って完成を待ちましょう!

 

きっと職人さんものびのび仕事ができ、最高のパフォーマンスを発揮してくれます。

 

 

以上、

今日はイメージギャップの注意点と対策についてでした!

 

 

 

    ■□■□■□■お知らせ■□■□■□■□■    

オリジナルブログを構築中です。

「リビング」「キッチン」など部屋ごとに記事分類してます。

 

「mu_miオリジナルブログ」

  http://mu-mi009.com

 

 

 

 

ではでは

 

家建てようぜ!イエーーーイ!!