とうとう慣らし保育が始まりました。



うちの保育園は

4/3(月)は入園式だけ。

4/4(火)〜5(水)は、9:00-11:00。

4/6(木)は、9:00-12:00で昼食あり。

4/7(金)は、9:00-15:30で昼食・オヤツあり。

4/8(月)は、9:00-18:30。

というスケジュール。


育休を3/31までにしてる場合には、慣らし保育の期間を有給処理にしないといけないですよね。

でも、保育園初年度なんて子どもの病気で仕事を休むことが多いだろうし、年度当初に有給を使っちゃうのは心配...。



私の友達は、入園前の面談で「慣らし保育は1ヶ月」と言われたそうです驚きそれは困ると何とか調整して、やっと3週間まで短くしてもらったそう。


別の友人は、「上の子が同じ園に通っていたから、慣らし保育なしでお願いしちゃったよー」なんて人もいました。



保育園が決まらないと育休の期間を短くしたり、延長したりも出来ないし、けど育休は1ヶ月前までに申請しないといけなかったり、本当大変ですよね。



そして慣らし保育で驚いたのが、登園時間も通常保育より遅いということ。


通常なら7:30開始なのですが、慣らし期間中は9:00。最初なんて2時間しか保育園にいない。



まぁ、泣いちゃう子は泣き続けて2時間が限度か...とは思います。全ては子どものため昇天

そう思って園側もやっているのだと、思いたい。




こういった慣らし保育のスケジュールが園から提示されたのが、2月に保育園が内定して、2月下旬に園長先生との面談をしたタイミングでした。

いや、本当遅い...。



そして、入園のしおりを渡されて入園に必要なグッズを知らされるのも2月下旬の面談。

そっから色々な物を買って〜、名前シール貼って〜、入園式の洋服どうしよ〜、って感じでした。


保育園着のルールもあるし、意外と買い足した保育園着の出費が馬鹿にならなかったです。


保活って入園できたらホッと安心するけど、実はその後も戦いだなと、初めての保育園を経験して思いました。