疲労回復してさらなる輝きを手に入れよう! | Mu.C.P.ideaのブログ

Mu.C.P.ideaのブログ

大阪市西成区でアーユルヴェーダを基に、お客様だけのオリジナルトリートメントで心身共にリフレッシュしていただくサロン、プライマリーケアサロンMu.を運営しています。
若返り成分(EGF・LGF)配合のオリジナルブランド化粧品Witc Leshanaもご好評いただいております!


 こんにちは!最近ブルガリアの飲むヨーグルトにはまっている

 スタッフのHです(^ω^)

 今月は働きづめで低体温になったりと

 体調を崩す日がまあ ありました(><)


 3月末ということもあり、決算処理に追われて残業が多く

 疲れが取れない!というお悩みを抱えている方

 多いのではないのでしょうか??

 そこで!疲労回復に役立つ情報をプレゼントです♪


 1.ご飯とみそ汁のセットを毎日食べる


 睡眠時間を増やしても全然疲れがとれない!

 辛いですよね(><)

 疲労が蓄積されると、休んでも休んでも疲れが取れないことが

 あるそうです・・

 疲労が溜まり過ぎると「うつ病」や「自律神経失調症」になり、

 身体のあらゆる機能が機能しなくなっていきます。


 そんな状態を防ぐために大事なこと!

 普段からこまめに疲労を除去する栄養を食事でとり続けること!


 身体はタンパク質でできていますが、肌や筋肉である

 タンパク質を作るのに欠かせない栄養素の「アミノ酸」を摂ることが重要です!

 アミノ酸・・肉類、魚介類、乳製品に多く含み、主食であるご飯や小麦にも

       含まれている


 パンやパスタの小麦製品は、肉や乳製品と合わせて摂ると効果的★

 白米は、豆腐や味噌などの豆類と合わせて摂るのが理想的★


 2.ビタミンという名の武器を手に入れる 


 身体の調子が悪いと感じるときは必ずビタミンとミネラルが

 不足しているとき。

 特に「ビタミンC」は身体の活性酸素を除去する作用があるため、

 身体の機能を整えるのに大事な栄養素!

 ストレスを感じた時もビタミンCが大量に消費されるので

 毎日摂り続けることが大事だが、

 身体にためておくことができないため、

 一度に大量に摂取しすぎると、下痢や軟便などの症状が・・

 そこだけ注意点です!!


 特に摂取した方がいいビタミンは

 *ビタミンB1

 *ビタミンB2

 *ビタミンB12

 *ビタミンE

 それぞれ不足するとどうなるか・・

 を書きたいのですが長くなるので省略しますm(_ _)m


 そのほかにもビタミンの種類はたくさんあります!

 これだけ!って限定せずに

 様々な食品から栄養素を摂ってくださいね(^^)

 3.いなり寿司を食べる


 「クエン酸」は疲労物質である乳酸を分解してくれる働きを持つ。

 クエン酸の凄いところは、肉体疲労回復にも精神疲労回復にも両方

 効果があるということです!!

 それ以外にも

 *食欲増進

 *筋肉痛

 *肩こり

 *ストレス

 *利尿作用

 *肝臓病

 *精神安定

 という部分に効果があり、クエン酸は疲労回復以外にも万能な存在★


 ★桃、すもも、梨、酢、梅干し、キウイ、レモン、あんず、みかん、ローズヒップなど


 疲労回復に効果があるアミノ酸とクエン酸を同時に摂取できるレシピが

 いなり寿司だそうです♪


 4.ステーキにレモンを掛ける


 「亜鉛」は身体の基本物質である、タンパク質やDNAの合成に欠かせない!

 さらに新陳代謝を促し免疫力をアップさせ、

 疲労回復にも効果あり★

 亜鉛・・有害物質の毒性を抑え、排出させる役割を助ける


 亜鉛は牡蠣やレバーなどに多く含まれますが、

 肉や魚介類、乳製品など多くの食品に含まれています。

 なので、普通のバランスが整った食事を1日3食食べていれば

 亜鉛が不足することはあまりないけど、

 亜鉛の入っていない加工食品の食べ過ぎや、

 ダイエットでご飯を抜いたりすると、すぐに症状が現れていくので、

 日々の食事の内容には気を付けるようにしてください!


 お肉は亜鉛が豊富です!それに加え、クエン酸やビタミンCと亜鉛を

 同時に摂取すると体内での吸収率がアップ! 


 5.魚、イカ、タコ、貝は定期的に食べる


 「タウリン」は魚介類に多く含まれますが、肝臓機能を調整、

 体のむくみ、息切れにも効果を発揮します。

 肝機能が崩れると有害物質が肝臓に溜まるので、

 痩せにくくなり、疲れやすくなり、肌荒れなどの障害が起きます。

 視力低下防止、疲労回復、気管支ぜんそくも改善する効果が高い!


 6.1~5の栄養素でダメならにんにくを食べる


 にんにくやねぎ、ニラ、玉ねぎなど刺激臭のある食品に含まれる

 アリシン・・身体を錆びつかせない、抗酸化作用がある


 ビタミンB1と同時に摂取することで疲労回復効果がさらにアップする!


 その他にもモーツァルトの曲を聴くのもいいみたいですよ♪


 ぜひお試しください\(^^)/


 スタッフのHでしたパンダ