花粉の季節 | Mu.C.P.ideaのブログ

Mu.C.P.ideaのブログ

大阪市西成区でアーユルヴェーダを基に、お客様だけのオリジナルトリートメントで心身共にリフレッシュしていただくサロン、プライマリーケアサロンMu.を運営しています。
若返り成分(EGF・LGF)配合のオリジナルブランド化粧品Witc Leshanaもご好評いただいております!

 今日の大阪はお日様が出ていて暖かくて

 お出かけ日和です\(^^)/

 最近、ピクニックがしたくてたまりません。笑

 春ももうすぐですね(*´ω`*)



 さて、最近よく耳にするのが「花粉症」!

 マスクをしている人が目立ってきてますね。

 PM2.5の影響もあるかもしれませんが・・・。

 私はなんとかまだなっていません!

 今年も無事にシーズンが終わればなあと思います。笑



 花粉症に悩む人もそうでない方も必見!

 またかよってつっこみたくなるかもしれませんが、

 花粉症に効く食べ物をご紹介します♪

 基本的に身体にいいものなので

 関係なく食する分として参考にしてみてください♪



 ☆バナナ

  これはまだマウスでの実験結果しか出ていないようなので、

  人間での効果はまだ出ていません(><)

  が、バナナに含まれる成分が免疫バランスを改善し、

  アレルギーを抑えてくれるそうですよ☆

  【食べ方】人間の場合、1日、3~4本程食べるといいそうです。

  便秘などにも良いし、試してみる価値有るかもしれません!

  バナナ代でお財布が泣くのは嫌ですけどね・・笑



 ☆ローズヒップ

  ローズヒップは果物の中でビタミンCを一番多く含んでいるそうです!

  そのビタミンCには、免疫力を高める効果があり、
  アレルギーなどを改善してくれるそうです☆
  美肌効果もバッチリなので、女性に特におすすめですドキドキ
  【飲み方】ローズヒップティーとして飲むのが一番便利で、手に入りやすいです。


  ☆納豆
  納豆には、腸を整え、免疫細胞を作り出す効果があります。
  他にも、美容やさまざまなことに良いので、
  花粉症関係なくなるべく食べたい食品ですね・・
  【食べ方】白いご飯にかけて食べるのが定番ですね!
        生卵も入れたくなりますが、
        アレルギーがでやすいので注意しましょう。


  ☆黒酢

  健康に良いのはとても有名ですが、
  黒酢に含まれる「アミノ酸」は細胞を作る働きがあり、

  炎症によって破壊された粘膜の細胞を作るときに
  より強い細胞をつくってくれるんです!
  【飲み方】黒酢も健康食品の定番なので、
        自分に合ったタイプの商品を摂取するようにしましょう!



 ☆生姜

   ショウガに含まれる

  「ショウガオール」という成分が、

  粘膜の炎症などを抑える働きがあるそうです。
  最近は、生姜パワーに注目があつまっているので
  この効果を知っている方も多いのでは?
  【食べ方】今は様々なショウガを使った食品が販売されているので、
        自分のライフスタイルにあったものを選んで摂取しましょう!


  ☆杉茶

  杉で悩んでるのに、杉茶とはびっくりですが、
  効果があるそうですよ!

  【飲み方】できれば煮出すほうが効果があるそうです。
        味が苦手な方はサプリメントをどうぞ!




  ☆べにふうき(緑茶)

  通常の緑茶よりも、「メチル化カテキン」を多く含んでおり、
  その成分が花粉症の症状を和らげてくれるそうです。
  【飲み方】普通のお茶と同じように飲みましょう。
        ただ、カフェインが強いので寝る前に飲むのは控えましょう。


  ☆ヨーグルト
  花粉症の人は腸内環境が悪くアレルギーを起こしていることがあります。
  そこで、ヨーグルトを食べて腸内環境を整えれば、
  症状が緩和されるということなんですが、
  効き目を感じない方もいるので、効果は人それぞれのようですね。
  【食べ方】いつもと同じように食べましょう。毎日食べるのがオススメ★


  ☆しそ

  シソに含まれる「ロズマリン酸」が炎症を押さえてくれるそうです。
  ちなみに青じそより、赤じそのほうが、
  ロズマリン酸が多く含まれています。
  【食べ方】サラダなどでそのまま食べるのはもちろんですが、
        シソエキスや、シソ油なども効果的。
        他にはジュースやキャンディなど
        しそエキスが入ったものを摂取するのもいいですね。
        大体、1日に6枚~10枚ほどの摂取が好ましいです。


  ☆甜茶
  甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」が、
   くしゃみ・鼻水の原因である「ヒスタミン」を体から追い出してくれます。
  【飲み方】普通のお茶を飲むように飲むだけです。
        なるべく、朝・昼・夜と1日に何度かにわけて飲んでくださいね(^^)
        甜茶のキャンディも販売されているそうなので
        お茶が飲めない時にいいですね!


  ☆ペパーミントティー
  ペパーミントに含まれる「ミントポリフェノール」が
  花粉症の症状を和らげてくれるそうです。
  【飲み方】普通のお茶のように飲むだけ!
        鼻のつまりがひどい時など試してみてください。
        もし、ペパーミント独特の清涼感が苦手な方は、
        レモングラスとブレンドするといいですよ♫
        はちみつをプラスするのもオススメ!


 いかがでしたか?


 個人的には摂取するのが難しそうです・・(´・ω・`)
 他にも色々ありましたが文字数の関係でかけませんが・・
 是非、参考にしてみてください!


 スタッフのHでした(^ω^)