白井市・鷲神社(き・わしじんじゃ)

(同名神社と区別するため地域名を付加しています)

 

社号:鷲神社

 

 

所在地:千葉県白井市木533番

 

        

 

北総線「白井」駅より北へ直線約1.5Km先に鎮座されています。

 

御祭神:天日鷲命
    

創 建:延宝年間(1673年~1681年) 

 

御由諸:

 木地区に所在し、延宝五年(1677年)に創建されました。現在の本殿は天保十三年(1842年)に竣工されたもので、棟札が残されており、建造時期のはっきりとわかる貴重な神社建築です。一間社流造、総ケヤキの素木造で、腰組は四手先の綺麗なものです。壁面は多数の彫刻で飾られ、木階側面の羽目板にまで狛犬を刻み、懸魚に代え雲文の彫刻を施すなど彫刻に富んだ、市内を代表する神社建築のひとつです。かつて旧暦九月の初酉の日には露店数十軒が出るなど、近隣の信仰を集めました。
 本殿と併せ、その建築年代を示す棟札、および石段(宝暦八年(1758年)造銘)についても関連資料として附指定しました。
 

旧社格:村社

 

御祭礼:11月15日

御朱印:-

駐車場:-

 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラ

      ご 案 内

あしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

神社入口 市内で2番目に古い安山岩製鳥居

 

石階段参道

 

社殿までの石畳参道

 

手水舎

 

社殿正面

 

一間社流造の総ケヤキの素木造りの社殿

 

 

扁額

 

 

外観:玉垣の覆屋で囲われています。

 

 

 

 

 

壁面彫刻

 

 

 

境内社

 

 

 

仏系石造塔

 

記念碑など

 

 

 

帰路

 

境内巨木(御神木)

 

   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。    

 

 

千葉県白井市の神社・仏閣の記事一覧へ