行徳神明神社 (ぎょうとくしんめいじんじゃ)

(同名神社と区別するため地域名を付加しました)

 

 

 

千葉県市川市本行徳1-10

         

東京メトロ東西線「妙典駅」より北西へ直線約600m先に鎮座されています。

 

 

創 建:寛永12年(1635年)

         

御祭神:豊受大神

御由諸 : 
(市川市教育委員会掲示より)
本社は、伊勢内宮(三重県)の土砂を遷し、内外両皇大神宮を勧請したことに始まると伝わります。また当初の所在地は、江戸川対岸の中州(江戸川区篠崎辺り)の地であった可能性もあります(『江戸名所図会』)。
文化七年(1810)に編纂された『葛飾誌略』には、「中州に在る時は小祠也。寛永十二乙亥大社に造立。」とあり、江戸川の中州に本社が所在していた時代には小さく、寛永十二年(一六三五年)に「大社」として造立されたことを伝えます。他にもその過程で行徳地区の十五ヶ村から寄進があったことや、
当地あたりに居住していた徳のある山伏をかつて「行徳」と呼び、いつの頃からか地名になったともあります。
現在、この本社を中心に、三年に一度大祭が挙行されています(かつては毎年挙行)。神輿渡御の行事が行われ、大神輿が町内を練廻ります。勇壮な揉み方に特色があり、その継承も試みられています。また、大祭は五ヶ町祭りと呼び、当地(本行徳)の五つの集落がかかわっています。
祭りの開始については、「元文二丁・巳年享保元申年とも田中三左衛門催しについて、祭礼に始めて屋台を出す。町内も此の時四丁に分る。新田とも屋台五つ、新宿客祭りとして屋台以上六つ也。」と記され、十八世紀前半に祭りに屋台が出されたことを伝えます(『葛飾誌略』)。祭りの開始年次は、はっきりしませんが、十八世紀前半に当地(本行徳)が四つにわかれ、新田(現在の本塩)や新宿(現在の下新宿)も屋台を出したようです。
 
 
旧社格:村社

 

御祭礼:10月15日

行徳五ヶ町の大祭

(境内掲示より)

 

駐車場:- 

御朱印:-

 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラ

   ご 案 内

あしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

神社入口は行徳街道に対し横向きに配しています。
3年に一度行徳五ヶ町の大祭の準備を行っていました。(令和5年10月)

 

社額は「豊受太神宮」

 
手水舎
 
拝殿正面参道
 
 
狛犬
 
拝殿正面
 
 
拝殿側面
 
 
弊殿
 
本殿
 
 
 
境内社:道祖社
 
 
境内社:水神社
 
 
境内社:金刀比羅社
 
境内社:稲荷社
 
 
猿田彦大神
 
御神木
 
祭りの出番を待つ神輿
 
力石
 
 
帰路
 
境内巨木
 
 
行徳町道路元標
 
 
   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

千葉県市川市の神社・仏閣の記事一覧へ