大森鳥見神社  (おおもり・とりみじんじゃ)

(同名神社と区別するため地域名を付加しました)

 

社号:鳥見神社

 

 

千葉県 印西市大森1943

 

        

 

御祭神:

饒速日命(にぎはやひのみこと)
宇麻志間知命(みかしきやひめ)
御炊屋姫命(うましまちのみこと)

 

創建:不詳 崇神天皇の御代5年

    江戸時代年間の記録有り

 

御由諸:境内掲示板に依る

 

 

 

 

 

 大森島見神社は、饒速日命(にぎはやひのみこと)・御炊屋姫命(みかしきやひめ)・宇摩志眞知命(うましまちのみこと)の三柱みはしら(神様の数え方)を祀っています。

 鎮座年は明らかでありませんが、本殿は寛永13年(1636)12月再建、延宝4年(1676)修繕、文久3年(1863)の再建の記録があります。

 大鳥居は元禄12年(1699)5月の建立で、手水石は嘉永2年(1849)奉納、狛犬一対は大正5年(1916)奉納、御神輿は寛政6年(1794)に造られたものです。
 本殿には四周に見事な彫刻が施されています。

 杉の木立に囲まれた境内は、797坪(約2,630㎡)の広さを有し、さらに拝殿の左右に榧(かや)と銀杏の御神木は樹齢500年以上の巨木です。

 現在、平岡の鳥見神社に伝わる獅子頭と獅子舞は、元来、大森の鳥見神社に伝わるもので、赤松宗旦著『利根川図志』によれば、大森島見神社では文明年間(1469~86)の頃から獅子舞が社前で舞われていたと伝えられています。

【出典:印西名所図会(一部改製)】 

 

旧社格:郷社

 

御祭礼:
駐車場:6台

御朱印:-

トイレ:有り

 

カメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラ

      ご 案 内

あしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあとカメラあしあと

 

境内入口(敷地797坪)

 

明神系鳥居

 

「正一位鳥見大明神」と書かれた社額

 

小ぶりな狛犬がのお出迎え

 

 

手水舎

 

社殿前の狛犬

 

 

亜鉛板葺切妻造 拝殿正面

 

煉瓦玉垣に囲われた亜鉛板流造本殿

 

 

彫刻が施されています

 

本殿側面

 

 

本殿背面

 

本殿彫刻の案内板が置かれていました

 

 

 

 

 

記念碑  

 

御神木

 

 

帰路

 

 

   一期一会、ご覧いただきありがとうございます。    

 

 

千葉県印西市の神社・仏閣記事一覧へ