水力発電所とダムに行ったおはなし

水力発電所とダムに行ったおはなし

yahooブログから引っ越してきました

Amebaでブログを始めよう!

5月8日と5月15日にソロ活動の一環で京都市内橋巡りを敢行

そんなそんなすごい物件がポンと出てくる訳もないですが

個人的にそそられるヤツもそれなりに

 

その1発目(2発目がでるかどうかは分かりません)

 

 

 

こちらですが

本校の橋に御用があるので御用があるということでよろしいのでしょうか

まぁ車じゃないからOKということでお願いします

 

 

 

 

ブツはその奥

 

 

 

 

 

「三年橋」と書いて

 

 

 

 

 

「みとせばし」と読みます

 

 

 

 

 

 

 

 

平成十年三月に改修されているようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残り1つ、川の名前が来ると思いきや

「京都府立洛東高等学校」と刻まれている

高校3年間通って渡る橋だから三年橋

いやー、いい名前ですねぇ

私の心を指先でコソコソっと撫でていくニクい奴め

 

 

 

改修前の旧橋の竣工年が昭和三十九年とあるけど

洛東高校がこの地に来たのは洛東高校のホームページによると昭和三十年とのこと

その辺は各自の想像力に任せると致します

 

 

 

(ちなみに川の前は安祥寺川です)

 

 

 

場所はこちらになります

 

 

 

2020年1月徳島の廃水力発電所を探しに徘徊した時に

なぜ足を止めたのか覚えていない物件

 

何の変哲もないよくありそうな橋

 

 

 

 

 

穴吹川に架かる

 

 

 

 

 

その名も「ラッキー橋」

 

 

 

 

 

こりゃ1997年7月7日完成ですかね?

 

 

 

 

 

 

丁寧に平仮名表記もされていますよ

 

 

 

この橋で立ち止まって運を貰ったから、この後廃水力発電所の堰堤を見つけられたんですよ

(と思うことにしておこう)

 

 

 

ちなみに場所はこの辺です

 

 

 

 

久々に書いたけど超プチネタでした

 

 

 

大変ごぶさたしておりまして

最近はお手軽にツイッターしかやっておりませんでしたが

今年はもうちょっとちゃんと残していこうかと一念発起

でもどこまで続くことやらねぇ

 

 

 

 

 

ツイッターで出したやつなんですが

家から程よい距離にあるこの穴

 

 

 

今まであるのは知ってたんだけど

大型物件でもないし、いつでも行けると思うとなかなかいかないもので

 

まぁ完全に埋まってたり見るものも無いだろうとほったらかしにしておりました

 

 

 

で、入ってみると

 

何かある!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラフトチェーーーーーブ

日本語では吸出管

 

 

しかもリベット

 

 

 

 

 

衝撃はこの次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隙間にレンガ!

 

 

 

 

雑!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また行ってしまいそうな予感

 

10/12のお昼ごろはこんな感じでしたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日朝6時前に起きて、雨が上がった外に出ると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷたぷ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんだけ水位が上がったかって説明できないくらい上がった

 

 

 

 

 

衝撃の朝でした

 

12時過ぎにやんば見放台にやって来ました

 

 

 

 

 

水位がなかなかの速さで上がってきてます

 

 

 

 

 

 

 

10時半のものと見比べてください

 

 

 

 

 

 

 

 

そこから上流側をみると

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダムに近いほうのトラスは完全に水没

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流側のトラスも1/3ほど沈んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして13時半頃の八ッ場大橋からのダムです

増々水位が上がってきてます

わかりにくいですが、コンジットゲートの穴が隠れてしまってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流側のトラスも残り1/3くらいまで沈んでしまいました

 

 

 

雨も風もそこそこ強くなってきたので一旦撤収

翌日備えることとしました