肩にかけるタイプのキャリアーを通販で買いました。

丸い穴から顔を出すのですが、チビ太は全身が出てしまいます。冷汗






美山荘は、もうすぐそこは福井県という 京都の北の端にありました。


洛北の花背、山奥を分け入った場所です。


道中、北山杉がそれはそれは美しく すっくと立っているのに見惚れてしまいました。




写真はたくさんのお料理(摘み草料理)の、ほんの一部です。

   











出された黒文字の箸は、頂いてかえりました。







あくる日はいよいよ、御所の拝観です。


ご門は、警官が何人もで固めています。


この中が御所で、外は京都御苑といい自由に散策出来ます。

これまで全部を御所と呼んできましたが、この年になって違うことを知りました。



因みに、京都人は「天皇さん」と親しみをこめて さんづけします。


近衛さんとか、おえらい方々にも皆「さん」をつけます。


そして・・・

野菜にも「さん」を。。。…汗







これは紫宸殿だったかな?


すっかり忘れましたので、順も不同ということでご容赦ください。


ま、このような素晴らしい建物にため息をついてまいりました。

















日本の匠の技と辛抱強さの極みですね。


絶えることなく、確かに継承していって欲しいものです。




御所のあとは、建仁寺を拝観しました。


建仁寺さん ちょっと困窮してはるのとちゃうやろか?


庭の手入れ、各部屋の補修その他、人手が足りていないように見受けましたが・・・



清水さん、八坂(祗園さん)、知恩院と続く道をお土産など求めて散策。


のち、紅茶とケーキを頂いてバスは帰路につきました。

待ち合わせの○○館?の目印です。


名前はど忘れしました。 (;^_^A 最近物忘れがひどくて・・・


 
雲ひとつ無い青空の下 久々に目の保養と口まで喜ばせることが出来ました。


GATの会の皆々様に感謝です。いらっしゃい