東電一転「注水は継続」…福島第1原発所長が独自判断

 東京電力福島第1原発1号機で地震発生翌日の3月12日、原子炉を冷やすための海水注入が一時中断したとされた問題で、実際には注入を中断せず継続していたことが26日、分かった。東電が明らかにした。武藤栄副社長は、同原発所長の独自の判断とし処分を検討。注水による再臨界の危険性を指摘したかについて、政府側と「水かけ論」を繰り広げた原子力安全保安院の班目(まだらめ)春樹委員長(63)は「私は何だったのか」と不信感を募らせた。

 国会でも議論が紛糾した「55分間の海水注入中断」が、180度ひっくり返った。

 3月12日にいったん停止されたとされていた海水注入だが、東電の武藤副社長によると、同原発の吉田昌郎所長(56)が、注入した方が安全との独自の判断で続けていたという。24~25日に行われた同原発での吉田所長への聞き取りで判明。操作を担当した作業員も事実を報告していなかった。

 吉田所長は国際原子力機関(IAEA、本部ウィーン)の調査団が27日に同原発を調査予定であることから、「事故の評価、解析は正しい事実に基づき行われるべきだ」と真相を明かしたという。武藤副社長は「海水注入を継続したのは技術的には妥当」としながら、報告時期が遅れたことを理由に、吉田所長の処分を検討していることを明らかにした。

                         スポーツ報知 社会部より


やったね!♪

所長の処分は しないでね~♥akn♥