糖尿病になりやすい食習慣は?

~日本人13万人10年間の調査

 

 

朝食を抜く、

早食いをする、

間食をする

 

といった食習慣が

2型糖尿病の発症と関連する

ことが欧米の研究で示されています。

 

 

本邦においても

食習慣と糖尿病発症の関係

が検討されており、

 

朝食を抜く、

早食いをする

といった食習慣が

 

2型糖尿病の発症と

関連するという報告が1,2)。

 

 

ただし、これらの研究は

サンプルサイズが小さい、

もしくは追跡期間が短い。

 

 

 

日本人約13万例を対象に、

追跡期間10年間のコホート研究を実施3)。

 

 

日本 京都府立医科大学発


 

 

【方法】
2008~18年に健診を受けた

糖尿病罹患歴のない

12万8,594例を対象とした

コホート研究を実施。

(パナソニックコホート研究)

 

対象者を最長10年間追跡し、

食習慣と2型糖尿病の発症の関係を検討。

 

・朝食を抜くことが週に3回以上ある

・食べる速度が速い/普通/遅い

・夕食後の間食が週に3回以上ある

・就寝前2時間以内に

 夕食を食べることが週に3回以上ある



【結果】
追跡期間中(平均追跡期間:6.4年)に

6,729例(5.9%)が2型糖尿病を発症。

 


朝食を抜く、

早食いをする、

夕食後に間食をする、

就寝前2時間以内に夕食を食べる

 

といった食習慣は

2型糖尿病の発症リスクを有意に上昇。

 

 

ハザード比(HR)は以下のとおり。


 -朝食を抜く:1.33
 -早食いをする:1.96
 -普通の速さで食べる:1.39
 -夕食後に間食をする:1.07
 -就寝前2時間以内に夕食を食べる:1.08

 

 

朝食を必ず食べる。

ゆっくり食べる。

 

ゆっくり食べるための

工夫として

孤食はしない_話ながら食べる。

 

【引用文献】

1)朝食抜きは2型糖尿病の発症率と正の相関関係にある:愛知県労働者コホート研究からの証拠(仮邦題)

Breakfast Skipping is Positively Associated With Incidence of Type 2 Diabetes Mellitus: Evidence From the Aichi Workers' Cohort Study.

2)早食いは、日本人一般の人々の間で新たに発症する糖尿病の強力な危険因子です(仮邦題)

Fast eating is a strong risk factor for new-onset diabetes among the Japanese general population.

3)日本人の食行動と2型糖尿病の発生率:人口ベースのパナソニックコホート研究 15.(仮邦題)

Eating behaviors and incidence of type 2 diabetes in Japanese people: The population-based Panasonic cohort study 15.