医療ポータルサイト

ケアネットのブログの転載です。

 

第80回 外来で増えた「私も抗MDA5抗体ですか?」

公開日:2024/01/18

 

呼吸器内科医として臨床で活躍する一方で、

多数のメディアで情報発信する倉原 優氏。

 

医療関連ニュースから、

現役ドクターがとくに見逃せないトピックについて、

現場の視点から率直なコメントをお伝えします。

 

 

八代 亜紀さんが、

抗MDA5抗体陽性の間質性肺炎増悪

のため逝去されました。

 

東日本大震災のときに

被災地に行って歌っていたのが印象的でした。

 

 

彼女が亡くなってからというもの、

膠原病関連間質性肺疾患

で通院している患者さんから

 

「私も八代 亜紀さんのように

肺炎が急速に悪化しないでしょうか?」

 

「私も抗MDA5抗体陽性でしょうか?」

 

という質問が増えました。

確かに心配になりますよね。

 

 

ただ、現在通院している人が

実は抗MDA5抗体陽性でした、

ということは今の日本の診療では

ほとんどないと思います。

たぶん。

 

 

抗MDA5抗体陽性の皮膚筋炎は通称、

 

CADM(Clinically amyopathic dermatomyositis

:筋症状のない皮膚筋炎)

と呼ばれていますが、

 

その他の膠原病と比較して

重症の間質性肺炎を起こしやすい

特徴があります。

 

この抗体が陽性になった場合、

「スイッチが入る」と表現する医師が多いです。

 

 

同抗体が測定されないと

診断しようがないのは事実ですが、

 

皮膚筋炎をみたときには

チェックしておきたいですし、

 

手の潰瘍やGottron徴候・逆Gottron徴候がある

のに抗核抗体が陰性ならば疑う必要があります1)。

 

 

そして、この疾患を診療していくうえで、

とにかく重要なのはフェリチンと考えられます。

 

抗MDA5抗体陽性例では、

フェリチン高値(≧500ng/mL)

は死亡リスクが高くなり、

高いほど予後不良になっていきます2)。

 

 

 

「同じ病気」で死去した

とされるのが美空 ひばりさんです。

 

Wikipediaによると、

 

最後の1年では「脚の激痛と息苦しさで、

歌う時はほとんど動かないままの歌唱であった。

この頃すでに、ひばりの直接的な死因となった

『間質性肺炎』

の症状が出始めていたとされており、

 

立っているだけでも限界であったひばりは、

歌を歌い終わるたびに椅子に腰掛け、

息を整えていたという。」

 

と記載されています。

 

 

当時は抗MDA5抗体なんて知る由もなかった時代ですし、

膠原病関連間質性肺疾患

でさえ存在があまり知られていなかったと思われます。

 

 

ただ、彼女は肝硬変やCOPD※も合併していましたし、

亡くなる数年前から症状が出ていることから、

「同じ病気」とは断定できないと思っております。

 

参考文献・参考サイト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※COPD(閉塞性慢性呼吸器疾患)
多くは、喫煙による肺気腫
 
タバコは、活性酸素を発生する
最悪のものです。
 
発がん物質も含まれますが、
空気から酸素を取り込み
二酸化酸素を体外にはき出す
肺胞という、組織を破壊します。
 
肺が溶けてただの空洞にしていく
非常に怖い合併症を起こしてきます。
 
陸にいるにもかかわらず、
溺死していく怖い病気です。