今年の開催場所は、DISCOVERY PARK
イメージ 1
昨年と同じ場所ですDASH!
イメージ 8 イメージ 9
僕は日本語以外わかりません…
雰囲気で何を話しているのかを察しますぶーぶー
イメージ 10
集合写真!!綺麗に()並んでいます。
イメージ 2
JAPAN TEAMのピットはこちら
イメージ 3
そして僕のピット。
電源が200Vなので注意が必要です。

イメージ 7
ピット全体はこんな感じ。

練習走行~プラクティス
僕はスケールクラスとAsiaクラスにエントリーしました。
アジアクラスの方は、普通に走れたのでOKだったんですが…
スケールクラスのキム号は、ハイサイドしまくりあせる
原因は、車高が高いのと…
アッパーデッキの上にメカ類が全て乗っていること!!!!!!
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6
全てバッテリーの横に貼り付けました。
バッテリーは外さない予定なのでOKです

予選
スケールクラスは、1周のベストラップで競います。
改良されたキム号は、普通に走り、予選5番手を獲得

Asiaクラスは…
予選4回行い、ベスト3ラウンドのポイントで決勝グリッドを決めます。
1回目、普通に走り…まぁ~良い感じ。でも、ちょっとスピード負けしている気がする…
2回目、空から飛んできたマシンと衝突爆弾ドライバー人形が吹っ飛ぶハプニングが発生
3回目、良い感じで走っていたら、モーターから「フワッ」と煙が上がりストップ雷

1日目は、予選3回。2日目に、予選4回目を行います。

モーターが燃えた。衝撃的でした。
そんなに速くないのに…

レース終了後は、フリー走行ができました。
そこで、Kurod*さんにアンプなどを見て頂きました。
激変しました!!!!!!
速いのにモーターが熱くならない!!
燃えた理由は、ブーストとか進角とか…
良くわかりませんが、ブラシモーターとは全く違うノウハウが必要だそうですあせる
ピニオン小さくするだけじゃ、またモーター燃えちゃうらしい
ブラシレスモーターは難しい。。。
Kurod*さん、ありがとうございました