なちゅの外食実査(立秋編)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

最近訪問した外食チェーン店舗の実査と感想の記録です。立秋、ということで暦の上ではもう秋に突入です。

 

①NEW LIGHT(バルニバービ、括弧内は運営/持株会社・以下同様とする)

新型肺炎のせいで開業が延び延びになっていた、三井不動産の渋谷宮下公園の再開発プロジェクトの開業レセプションに行ってきました。当業態は初出店であり、薪火焼きグリルと世界のワインをアートな空間で楽しむ、“お洒落ステーキハウス”のようなコンセプトです。内装やデザインは、DDHD辺りの業態でもよくその名前が出てくる、グラマラスの森田恭通氏が手掛けています。

IMG_0829.jpgIMG_0831.jpg

 

通常、レセプションの場合はビュッフェ形式で飲み物もフリーフローだったりするのですが、新型肺炎下ということもあり、食事はこのようなボックス提供となりました。この日は普通のシャンパンばかり飲んでしまいましたが、写真2枚目のバーカウンターにあるようなビタミン色の“デザートカクテル”のようなものがウリなんだそうです。

IMG_0832.jpgIMG_0830.jpg

 

お土産にお菓子とNEW LIGHTロゴ入りの特製の布マスクをいただきました。

IMG_0855.jpg

 

②伝説のすた丼屋(アントワークス)

アントワークスはすた丼屋を中心に100店舗超を運営し、年商も既に100億円弱に達しているとみられることから、2022年迄の上場を目標に掲げています。ただ、いかんせんカウンター席中心の三密業態なのでどうかな?と思っていたのですが、ソーシャルディスタンスなど殆ど気にしない客層(男性客100%)で満席状態であり、ある種かつや同様に客層で助けられている部分を感じました。ちなみにこの日は鬼からあげ丼(ミニ/税込730円)、を注文しました。ミニでも超満腹になります。

IMG_0824.jpg

 

ちなみに弁当メニューはこちらです。丼もの業態なので、テイクアウトが馴染むと思います。IMG_0905.jpg

 

③丸亀製麺(トリドールHD)

丸亀の季節メニューは少々お高いので、優待券が到着してから訪店するようにしています。今回は「ねぎだれぶっかけ/税込670円」を注文しました。こちらは中国伝統の鎮江香醋(ちんこうこうず)をベースに、黒胡麻、XO醤、きざみねぎをプラスして、まろやかでさっぱりした味わいに仕上げた一品(原文ママ)なのだそうで、その通りの味かと思います。付け合わせの鶏チャーシューが固まっていて、やや大味なので、これを無しにしてもっと安くしても良いのかな?と思いました。

IMG_0822.jpg

 

以上、今回は3業態を訪問いたしました。機会があればまた書きます。

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村