三井不動産の「コレド室町テラス(誠品生活)」の開業視察。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_7071.jpgIMG_7060.jpg

三井不動産による日本橋室町地区の連鎖的開発のひとつである「コレド室町テラス」

が9月27日に開業したので早速視察に行ってきました。併設のオフィスビルである

「日本橋室町三井タワー」にはBCGなどの大物テナントが入居しているようです。

 

基本的にはB1F→2Fの商業3フロアで構成されていますが、アネックス棟で北海道

の石屋製菓がカフェ併設の業態を出店しています。札幌の「白い恋人パーク」等で

食べられるソフトクリームをここでは販売していました。

IMG_7077.jpgIMG_7075.jpg

 

2Fフロアは本館のキーテナントである「誠品生活」がフロア一括で入居しています。

「誠品生活」は代官山等にある「蔦谷書店」のモデルとなったとされる台湾発のセレクト

ショップであり、本邦では初出店となります。書店だけでなく、各種雑貨や、食物販にく

わえて飲食もショップ・イン・ショップ形式で入居しています。

IMG_7064.jpgIMG_7078.jpg

 

台湾のイメージどおりの雑貨や、茶類等も充実に取揃えています。私は凍頂烏龍茶が

好物であり、でも急須等茶器で入れるのはめんどくさいので、ティーバッグを買おうとし

たのですが、15個入りで3,800円という中々のお値段でしたので見送りました。。

IMG_7067.jpgIMG_7065.jpg

 

お目当ての凍頂烏龍茶を買えずに下を向いてしょんぼりしながら、出店祝いの胡蝶蘭

眺めていたら、見覚えのある会社の文字が・・・「株式会社クオカード」。そうです、

実はこ「誠品生活」は、書店大手の有隣堂がフランチャイジーで運営しているため、

クオカードによる商品購入が可能になっていたのでした。

IMG_7068.jpg

そうなると話は別で、昨今のQRコード決済による還元キャンペーンで出番が減っていて

我が家の机の奥で大量にうなっている未使用クオカードを引っ張り出し、この硝子製の

竹型日本酒器を購入しました。1枚目の写真が購入前、2枚目の写真が購入後の写真

です。7500円位しましたが、ちゃんとクオカードでの決済が出来ました。

(凍頂烏龍茶ティーバッグの購入意欲は一体どこに行ってしまったのか・・・)

IMG_7070.jpgIMG_7154.jpg

 

蛇足ですが「誠品生活」って「無印良品」とネーム被りしていると感じるのは私だけではな

いと思いますが、食物販エリアは「無印良品」っぽいMDになっている売場もありました。

IMG_7111.jpgIMG_7112.jpg

 

飲食エリアも一応「誠品生活」ではありますが、さすがにこちらではクオカードの使用

出来ないのではないかと推察されます。飲食のキラーテナントは、「富錦樹台菜香檳(

フージンツリー)」でとなっており、本邦ではWDIによるライセンス方式で運営しています。

洗練された台湾料理をシャンパンとともに味わう・・・というのがコンセプトであり、同社

運営の「添好運」同様に、成長期待値が非常に高い業態になっております。「添好運」

は認知度の低い頃は空いていることもあったのですが、ここは初っ端から長い行列に

なっており、当面の間は簡単に入れないかもしれません。

IMG_7118.jpgIMG_7117.jpg

 

長くなってきたので「誠品生活」以外の店舗も少し紹介しますと、福岡・天神から出店して

きた「だしいなり海木」です。お持たせ用のいなりずしであり基本テイクアウトの筈ですが

この日は既に120分待ちになっていました。著名芸能人などからの胡蝶蘭もあり、業界で

も使われる差し入れアイテムなのかもしれません。

IMG_7119.jpgIMG_7121.jpg

 

富山・高岡の有名な錫製品ブランド「能作」です。既に銀座松屋やパレスホテル、全国の

著名百貨店にいくつか出店していますが、なんとここは路面店として導入されています。

出店祝いの胡蝶蘭には富山銀行や北陸銀行の名前が連なっているほか、DBJからも資

金調達しているようです。ここは私も愛用しているので、是非上場して欲しいところです。

IMG_7133.jpgIMG_7105.jpg

 

トライステージの「日本百貨店」も出ていました。まぁこの辺はイメージ通りの導入です。

IMG_7107.jpgIMG_7110.jpg

 

いかがでしたでしょうか。日本橋室町自体はそんなにアクセスが良い場所ではないので、

少し時間が経てば館内も空いて回りやすくなるかと思いますので、是非クオカード持参で

訪館いただき、「誠品生活」でお買い物いただきたいと思います。なお、ご紹介した店舗の

他にも飲食店を実際に視察しているのですが、そちらのご紹介は別の機会に譲りたいと

思います。

 

 

会社四季報 2019年4集秋号 [雑誌]

新品価格¥2,200

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村