信販系のギフトカード(優待)は非常に便利。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

クオカード優待ほど普及していませんが、信販系ギフトカードの優待銘柄

が最近のお気に入りです。これはあまりにもクオカード優待銘柄を集めす

ぎたため、クオカードを使える業種・業態は殆ど行きつくしてしまっており、

やや飽きが入っているどころか、クオカードの使い方も何だか雑になって

いる感じがしている・・・という裏事情があるのですが、それ以上に信販系

ギフトカードは各種優待で対応できない業種・業態を幅広くカバーしており

それでいて有効期限がない(!!)のは特筆すべきポイントです。

 

大体の百貨店やスーパーで使えることはつとに有名ですが、それ以上に

都心においてはアトレ・ルミネといったJR系のモールや、郊外ではイオン

(モール)を始めとするSCで使えたりするので、さも館内全てで優待が使え

るかのような万能感があります。そのためイオン(モール)などでは、極力

各社独自の優待券を使用しつつ、非上場企業や優待のない業種・業態に

ついては信販系ギフトカードでカバーする、という戦略が採れます(ちなみに

別の話ですが、パルコや丸井の株主優待も、最近はこの館内全てで使える

金券形式に変更されていますので、使い勝手が非常に良くなっています)

 

というわけで、以下が信販系ギフトカードのおすすめ使用先です。おすすめ

・・・と言っても私の独断なので、皆様は好きな業種・業態で使ってください。

 

■無印良品(※注)

これは優待族なら一度は優待を夢見るところですが、導入される気配が

一向にないので、信販系ギフトカードに頼ります。なお、出店している商業

施設が信販系ギフトカードに対応していない場合は使用不可です。また、

選択できる商品数は大幅に減るものの、ファミマでクオカードで買うという

裏の手も存在しますので、ファミマで売ってるようなメジャーな無印の商品

(一部の食品等)はファミマで買うことをおすすめします。

 

■ユニクロ(※注)

こちらも本来であれば優待が期待されるところですが、ここは超大型株で

あり、外国人大株主の手前もあり今さら優待の導入は困難だと思われま

すので、満を持して信販系クオカードの出番となります。但しオフィシャル

に使用可能なのはJCBのみであり、他も出店施設により使用可能な場合

もあるようですが、基本は不可なので、JCB券はユニクロのために温存す

るのがベターかと思います。

 

■成城石井

親会社がころころ変わる成城石井は、単独で上場したり、三越伊勢丹の

傘下になるわけでもなく、結局ローソンに買われてしまい、優待導入も期

待出来なくなってしまたため、信販系ギフトカードに頼ります。信販各社の

使用ガイドには記載されていませんが、大体どの会社のギフトカードでも

受け付けてくれますし、スーパーにしては単価も高いので、お釣りの出な

い千円券面が使いやすいというのもメリットです。

 

あと私は使ったことがありませんが、信販会社によっては「酒のカクヤス」

や「かに道楽」など、SCに入っていないような非上場企業でも使用可能な

事例が結構ありますので、クオカード以上に奥が深い世界だと思います。

 

なお具体的に信販系ギフトカードが優待でもらえる銘柄名については・・・

読者の皆様ご自身でお調べいただきたく存じますw

 

 

会社四季報 2017年 3集夏号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2017/6/11 06:43時点)

 

 

*本記事の内容既述については保証できませんので、必ず自身でご確認下さい。

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村