株式投資をしている、とは言わない。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

■株式投資をしている、とは言わない。
職場はもちろんですが、友達関係や家族にも株式投資をしているとおおっぴらに
は言わない方がいいと思います。既に理解を得ている場合はこの限りではありま
せんが、やはり株式投資(不労所得)というのは、日本ではあまりイメージがよい
ものではないと思います。

と言いますのも、「株式投資」イコール「お金持ち」のイメージが根強く、株をやって
いると言うだけでも微妙のに、うっかり『株で儲かった』などと言おうものなら、
仕事に集中してないとか言いがかりをつけられたり、妬まれたり、たかられたり
するのがオチで、何ひとつとして良いことがないと断言できます。たとえそれが
親や配偶者などの家族だとしても、以後お金の当てにされてしまうというのは、
みなさんも想像に難くないことかと思います。

ということで私の場合、世間的には『会社マニア』という体裁を採っています。
わかる人にはバレてしまうと思いますが、それでもマニアの多様化が進んだ現代
では、額面通り取ってもらえるケースの方が圧倒的に多く、『へぇ、変わった趣味
だね』などと言われて、会話がそこで終わります。そればかりか、企業業績や
財務、知り合いの勤める勤務先等に妙に詳しくても、特に変に思われませんし、
時として相手先与信や自身や知り合いのの転職相談などで頼りにしてもらえる
ケースも多く、変に重宝されたりもします(会社マニアと言う人なんて普通は身の
回りにいませんからね)

そんなわけで、株式投資のことは黙っているのがベストかと思いますが、伝え方
ひとつでそんなに悪い印象を持たれないので、言うにしても工夫することが大事
だと思います。繰り返しになりますが、日本人は本当に嫉妬深い国民性という
ことについては強調してもしすぎることはない事実ですので、金目のアピールに
つながるような切り口での「投資趣味アピール」はしないのがおすすめです。

会社四季報 2016年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2016/9/4 17:28時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村