時々勤払拭
=じじにつとめてふっしきせよ=


心を曇らす塵やホコリは、
毎日払ったり拭ったりしなさい。


という教えです。


「時々」は
「ときどき」ではなく
「いつも」という意味です😅


私達は、
毎日のちょっとしたストレスを
「たいしたことないから!」
と放ったらかしにしがちです。


しかしながら
「塵も積もれば山となる」
という諺があるように


ちょっとしたことを
溜め込んでしまうと
結局、最後に
大変な思いをすることになります。


キッチンまわりの油汚れも
毎日サッと拭いておけば
力も手間もいりませんが、

ちょっと放置してしまうと
こびりついてしまって
元に戻すのが大変(^◇^;)


心も同じで、
毎日のちょっとしたストレスを
見逃さないように
溜め込まないように
することが大切です。


そのためには、


ストレスとなっているものが、
必要なものか否かを吟味して
不要なものであれば、

『棄てる‼️』



昨日の怒りが
今日の生活に必要か?


明日への不安が
今日の生活に必要か?


毎日自分に問うてみて
不要だとわかれば棄てる。


そして


今、行うべきことに
集中するᕦ(ò_óˇ)ᕤ



「片付け」とは
「片を付ける」こと


こんなブログを書いておきながら
全然部屋が片付いてません( ̄^ ̄)ゞ

最近、心も
とっ散らかっているようです(^◇^;)

どちらもちゃんと吟味して、
平成が終わるまでに
片を付けたいと思います💦



仏教は実践行動学です。

令和こそは
時々勤払拭」を
実践したいと思っています💦



瀧本光静先生のブログ
⬇️
溜めるなかれ



以前書いた書画です(^◇^;)