今日の夕方のニュースでしきりと聞こえたのは

歴史的円安という言葉でした

 

今日の21時の相場は1ドル153円後半

1ユーロ165円半ばですね

 

最近の安値では1ドル160円台も付けたようですが

これで歴史的円安って何なんでしょうね!?

 

ゴールデンウィークに海外旅行した方々の

帰国に合わせてインタビューしてましたが

 

北米やヨーロッパを訪れた方々が

円安で食事や買い物の代金が負担になったと

おっしゃっていました

 

1ドル160円台となるのは約34年ぶりですが

1949年には1ドル360円の固定相場で

スミソニアンレート1ドル308円の時代を経て

1973年より完全な変動相場となったのです

 

相場の歴史が浅いからといって

僅か34年間が歴史的とは少し大げさです

 

何故これほどに円安をアピールするんでしょうね?

 

確かにここ2~3年で円が3割弱安くなってますが

それ以上に物価の差が大きいのが原因ではないでしょうか??

 

それほどに諸外国に比べると

日本経済が低迷しているということですよね

 

物価の差は言い換えれば賃金の差です

日本人は出稼ぎに出た方が良くないですかニヒヒ

 

年寄りの独り言なのでご容赦下さい