iOSにOpenCVを入れてみる | mtnのブログ 開発メモ

mtnのブログ 開発メモ

開発メモです。

環境

Mac OS x Version 10.7.5

Xcode 4.6.1


以下は色々試してみて、とりあえずビルドが通ったというレベルなので、記述内容に誤りがあるかもしれません。


まず、

http://sourceforge.jp/projects/sfnet_opencvlibrary/downloads/opencv-ios/2.4.2/opencv2.framework.zip/

などにあがっているフレームワークはarmv7sに対応していない?とのことなので、フレームワークのビルドからすることにしました。


cd /Users/xxx/Desktop ※ xxxはユーザ名

git clone https://github.com/Itseez/opencv.git  ※ ここではデスクトップにダウンロード

cd /

sudo ln -s /Application/Xcode.app/Contents/Developer Developer

cd /Users/xxx/Desktop

python opencv/ios/build_framework.py ios


すると「cmake command not found」のエラー


cmakeをインストールした後に再度以下を実行

python opencv/ios/build_framework.py ios


今度は「No such file or directory: '../build/iPhoneOS-armv7/install/include/opencv2'」のエラー


2..4.3を指定する必要があるらしいので、

http://answers.opencv.org/question/6789/problem-with-installation-opencv/


cd /Users/xxx/Desktop/opencv

git checkout 2.4.3

cd ..

python opencv/ios/build_framework.py ios


すると、SUCCESSが表示されてビルドが成功し、以下に作成されました。

/Users/xxx/Desktop/ios/opencv2.framework


Xcodeプロジェクトにフレームワークを追加して、pchファイルに以下を追加

#ifdef __cplusplus

#import <opencv2/opencv.hpp>

#endif


さーXcodeプロジェクトをビルド!すると100個ぐらいエラーが・・・・・


エラーメッセージに表示されているクラス名に関連するフレームワークを追加する

例えば、

AssetsLibrary.framework

CoreVideo.framework

AVFoundation.framework

CoreMedia.framework

など。


さらに、Build Settings の 「Other Linker Flags」に以下を追加する

-lstdc++

-lz

-lc++


上記後、再度ビルドでとりあえず成功