SNSから見る家づくり | デザイン住宅建てたった

デザイン住宅建てたった

デザインにこだわってセキスイハイム系列 木造住宅を建てました!

性能/メンテの少なさ/ムダや遊び

ぜーんぶ欲しいのに、予算は少ない!

そんな欲張り施主と、その願いを叶えてくれたファンタジスタ達の物語

2020年3月完成 家づくりって楽しい!

おはようございますちゅー

2日連続書いてみました。

 

ブラックサンダーです雷雷

 

昨日の久々更新の記事に

たくさんコメントをいただきまして

 

ありがとうございますラブ

 

ほんとに書きたいことだけを書いてきた

こんな5流ブログにも

アメブロガーの皆さんはお優しい・・・

 

照れ照れ照れ

 

 

 

今日は

 SNSから見る家づくり

 

 

 

家づくりを始めてから完成まで

 

私はブログで

妻はインスタで

家づくりに関する情報を収集していました

 

 

 

 

家が完成してから好奇心で

Twitterとinstagramに手を出してみたんです

 

 

どっぷり浸かって情報集取したわけではないので

不正確な情報かもしれませんが

 

 

Twitterとinstagramで家づくりの情報を集めた結果

全然特徴が違って面白い!!!

そんな話を書いていきます。

 

 

 

 

まずTwitter

 

Twitterは男性が多い印象

 

大工さんや現場監督

建築会社の経営者や営業マンなど

プロが多い

 

施主ブロガーもブログと連動させた

情報発信の場として多く利用しています

 

Twitterは

大手ハウスメーカーの営業マンと施主が組んだり

やたら人の家に文句言うツイートにプロが乗っかったり

なんか不健全なんです

 

こんな事言うと炎上しちゃうねゲロー

 

 

SNSなんで同じ趣向の者同士繋がるのは当然ですが

タメになる情報というよりは

ポジショントークのオンパレードです

 

だからなんか不健全なんです

 

 

 

 

 

次にinstagram

 

instagramは女性が多い

 

なのでキラキラした画像や

キャッチーなコピーが付いた画像

映える画像が溢れてます

 

とにかく豪邸やオシャレな家で溢れてます

 

高性能な家ってなかなか写真で表しにくいですよね?

 

だから意匠性に偏りがちです

 

instagramの家づくりアカウントは

とにかく積水ハウスが多い

 

積水ハウスはオシャレな家が多い

 

instagramを始めて気づきました

とても私が建てられる値段じゃありませんがゲホゲホ

 

 

 

 

 

これがSNSをかじってみて知った違いです

ブログしか知らなかった私には

すごく新鮮な世界でしたニコ

 

 

 

最終的に一番家づくりで参考になるのは

現時点ではダントツで

施主ブログ

そう実感しました

 

 

 

個人的にはプロの方のYoutubeとかも

結構懐疑的に見てます。笑

 

だってプロですから

売りたい商品、支持してる商品

主義主張があって当然

 

 

知識としては有効ですが

私は徹底的に取捨選択します

意志の決定権は施主にあって然るべき

 

 

プロが長年の経験で選んだものより

自分が無い知恵絞って悩み抜いた方が

自邸にとっては正解で尊い選択やと思う

 

それぐらい思ってます。

 

施主の苦労と喜びの詰まった施主ブログ

これが一番参考になるちゅー

 

 

なんかむさ苦しい文章になりました

 

写真も1枚もなく1000文字書いちゃ

退屈の極みですよね

すいませんゲラゲラ

 

 

家づくりブログよ

これからも施主の情熱を届けてくれよメラメラ

 

今日は以上です!!