
なにげなくTVを見ていたら
郡上八幡の源水のことをやっていました。
このあたりの 水は ほんとうに キレイな 水のようですね
しかも この水を 「水舟」という方式で
上から段々に 溜まっていく水を
一段目は飲料水に
二段目は野菜を洗ったりする水に
三段目はお皿を洗ったりする水に
と使い分けて無駄にしない。
そして、洗剤など一切使わないようにしてまた 川へ戻していく。
このあたりの人々が 当番で いつまでもキレイに使えるように
管理しながら 気持ちいい環境を維持しているらしいです。
以前もこの場面を違うチャンネルで見たことがあるんですが
なぜか わたしは心惹かれるんですね~~

最高の贅沢な暮らしだと思うんです

そして
その水舟を見ながら思い出した言葉で
親戚のおばあちゃんから聞いたはなしです。
「ひとは 水のように生きるといい…」と。
水は いつも下へ下へと流れていくんだよ
けして おごらないんだよ
そしてね、どんな器にもすんなりとおさまっていけるんだよ
ひとも どんな人にも合わせていけるようになれば
争いごとも なくなるんだよ… と。
その時もなるほど…と思った言葉だったけど
いまはもっと しんみりと かみしめられる言葉です
今日は 水に 感謝の気持ち
そして 水の持つ 性質を 思いださせてくれました(‐^▽^‐)